宇都宮氏
右三つ巴
(藤原氏道兼流)


 巴とは水が渦巻いている様子を形にしたもので、いわゆる渦巻である。いまでも神社や民家の屋根瓦などに巴紋が刻まれているのは、巴紋が水に通じていることから、火除けの呪としていることに他ならない。また、巴はトモエというように、武士の弓手に着して弦から肘を守る防具=鞆からきたともいう。鞆の形が巴に似ているからだ。
 さらに古代の宝器である勾玉が巴形であることから、神霊のシンボルとして神社などが巴紋を用いるようになった。特に、武神とされる八幡社に多いが、他の神社でも巴紋を神紋にしている例が多い。このように巴紋は神社の紋として用いられたことから、神社関係の家が紋として用いだした。

●巴紋の広がり

 巴紋を使用した武家で代表的なのは、宇都宮・小山・結城の三氏と一族であろう。宇都宮氏の場合、『宇都宮系図』の朝綱の条に、「鎌倉右大将家のとき、左陣当家の幕"左三つ巴"、右陣小山某"右二つ巴"」と記されている。また、『小山系図』の秀郷の条には「(秀郷)龍神の請いによって海中に入り、龍神の敵を射倒す。竜王は御礼に様々な宝物を賜ったが、そのなかで第一であったのは"二つ巴"の旗であった」とある。それぞれの伝承をそのままに受け取ることはできないが、宇都宮氏、小山氏らの巴紋は鎌倉時代のはじめには用いていたものと思われる。
 宇都宮氏は藤原道兼の曾孫という宗円が、「前九年の役」に際して宇都宮の地に下向して凶徒誅伐を祈念した。その功により、宇都宮座主に任じられ下野国を賜わったのに始まりと伝えられている。出自の真偽はおくとして、二荒山神宇都の宮の祭祀に関わったことは 間違いないようで、おそらく二荒山の神紋「三つ巴」を自家の紋として用いたのではなかろうか。宇都宮氏からは、八田・笠間・塩谷・茂木・武茂などの庶子家が分かれ、いずれも巴紋を用いている。  戦国時代、越後の上杉謙信が残した『関東衆幕紋書付(関東幕注文)』には宇都宮氏と一族の紋が書き留められている。それによれば、

・宇都宮氏 三反の左ともへ三ツ
・笠間孫三郎 左ともへすそこ
・塩谷左衛門大夫 左ともへ五ツ
・上三川次良 左ともへに上文字
・多宮虎寿丸 左ともへに上文字
・西方又三良 左ともへに雲

さらに、宇都宮家中で紀清党と並び称された

・芳賀伊賀守 右三つともへに名字
・益子右衛門大尉 右ともへ

とあり、宇都宮氏と一族、重臣らが挙って巴紋を用いていたことが記録されている。同書には小山殿「二かしらのともへ」、皆川山城守「地黒の左ともへ」、長沼玄蕃允「ともへ」など藤原秀郷流の武家諸氏の巴紋も記されている。まさに北関東は巴紋の一大繁衍地であったといえよう。
【写真:二荒山神社の賽銭箱に巴紋】2001_11

●悩ましい右左

 ところで、巴紋ではいずれが「左回り」「右回り」なのかがよく議論される。つまり、頭が先か、尾が先かで回転が 変わるわけである。一般的には、頭部の回転方向が左のものを左巴、右回転のものを右巴という。この左右の区分は、 平安時代の儀式に用いた太鼓の鞆絵模様に起源するという。すなわち大江匡房の談話を筆記した『江談抄』に、 太鼓の左右を知ることは「左の太鼓は三つ鞆絵、右の太鼓は二つ鞆絵」を用いたとある。『四天王寺聖霊絵巻』にも、 左側に左三つ巴、右側に右二つ巴の太鼓が配置されている。当時の故実としては、左方は左の三つ巴、右方は右二つ巴の 文様を描き座位を区別していたのであった。さきの宇都宮氏の左陣、小山氏の右陣はこれに基づいたものであったことが 分かる。
 『江談抄』にみえる巴の文様の左右のことは平安時代の儀式における太鼓方の左右を表示したもので、 回転方向を示すものではなかったようだ。一般的な見解としては、丸い方を頭とみて、時計の回転する方向を右回り、 逆を左回りとするのが妥当なようだ。いずれにしろ、巴の回り方は、時代により、家により、 右左が混乱していることも事実だ。また、巴の左右についてはその数の多少とともに、家の嫡庶・本末の区別にも 利用された。西園寺嫡流は「左三つ巴」を用いたのに対し、その庶流家は右三つ巴を使用している、 などはその一例である。個人的意見ではあるが、地球の回転する方向を右回りとすれば自然と思うのだがいかがだろう。




・『見聞諸家紋』に記された宇都宮氏(左)と小山氏の巴紋。宇都宮氏の巴紋には「右巴」と注記されている。


[宇都宮一族家伝]
■宇都宮氏/ ■城井宇都宮氏/ ■伊予宇都宮氏/ ■塩谷氏/ ■笠間氏/ ■多劫氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋




人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家

www.harimaya.com