ヘッダイメージ



宇都宮氏
右三つ巴
(藤原氏道兼流)
巴紋の回転方向に関しては諸説があり、佐野氏の巴紋も右に回転しているものを「左巴」と称する場合もあるようです。ここでは、時計の回転方向に準じた意匠を採用しています。
左巴と右巴について


 宇都宮氏は一族およびその分流が多く、北は奥羽から南は九州にまで広く分布している。しかし、宇都宮氏の出自については諸説あって、にわかには判じ難いのが現状だ。
 古代豪族下毛野氏の後裔とも中原氏の出(尊卑分脈の注記)ともいわれるが、一般には藤原北家の流れというのが流布している。つまり、関白藤原道兼の曾孫宗円という人物が「前九年の役」に際して宇都宮の地にいたり凶徒誅伐を祈念し、その功により宇都宮座主に任じられ下野国を賜わったのに始まるというものである。しかし宇都宮氏系図は初代の宗円および二代宗綱に接する部分に限って混乱が多く、『宇都宮市史』は、宗円を藤原関白道兼の子孫とするのは誤りであるとしている。また、下野一国を賜ったというのも当時の他の状況から考えても荒唐無稽に過ぎるものといわざるをえない。おそらく、下野毛氏の後裔にあたる二荒山神を祭祀した豪族が、頼朝の奥州征伐に祈りを捧げ恩賞に与ったと考えるのが自然ではないだろうか。すなわち、二荒山神宇都の宮の祭祀は下毛野国造であった下毛野氏が掌握していたからである。
 系図によれば、宗円の後は宗綱が継ぎ、八田氏・小田氏・茂木氏などの庶子家を分出し、宗綱の弟宗房は豊前国城井郷の地頭となりその子孫はのちに豊後守護となって、豊後の宇都宮氏として発展した。こうして宇都宮氏は下野の中心地宇都宮に城を構え、鎌倉御家人に列らなり、室町時代になると佐竹氏や小山氏などとともに関東八家のひとつに数えられる下野国きっての豪族となったのである。

宇都宮氏の発展

 宇都宮氏の活動が史料で確認されるのは、三代朝綱の代になってからである。朝綱は源平合戦のときは、初め平家方に属したが、のち源頼朝に属して活躍したことで、「宇都宮検校職」を安堵された。この宇都宮検校職という呼称は、朝綱の代に初めて現れる。
 宇都宮二荒神社の内部組織は、神官・僧徒・宮仕の三層に大別されるという。神官層は宇都宮検校を筆頭に、氏家・西方・笠間・武茂・中里らの庶子家によって構成され、恒例の神事に出仕し、社頭番を勤め、諸問題について協議することを任務とした。僧徒層は神宮寺に常住する大衆と、宮中の念仏寺に居住する念仏衆からなっていた。宮仕層は芳賀・益子氏らの上層と、かれらの下で雑務に従事する職掌と宮仕下部があった。宇都宮検校は、これらの神官・僧徒・宮仕を統率し、神事の遂行と神社の造営・修理などを行ったのである。
 このように神事に奉仕しながら、鎌倉幕府の御家人となった宇都宮氏であったが、建久五年(1194)、朝綱は公田を押領したとして朝廷に訴えられた。事件の真相は不明だが、朝綱は土佐へ、孫の頼綱は豊後へ、頼綱の弟朝業は周防へ流罪という朝廷による裁定が下された。ほどなく、朝綱らは赦されて下野に帰国し、朝綱は家督を頼綱に譲り、自らは出家して大羽に退いた。その後、頼綱が幕府から謀叛の疑いをかけられる大事件が起こった。この事件とは、北条時政の後妻牧の方が、将軍実朝を殺害して女婿の平賀朝雅を将軍職に付けようとしたものであった。牧の方は頼綱の実母にあたり、この関係から頼綱も陰謀事件に加担したと幕府からみられて追討を受けたのである。これに対し、頼綱は出家して幕府に異心のないことを示したので、頼綱の謀叛の嫌疑はようやくにして晴れた。
 出家した頼綱はその後も幕府に出仕し、承久三年(1221)の「承久の乱」には子の頼業や時朝らが活躍した。その勲功として伊予国の守護職が与えられ、宇都宮氏の地位を安定させることに成功した頼綱は浄土宗信仰の生活に入り家督を嫡子泰綱に譲った。以後の宇都宮氏は、将軍近侍の鎌倉番役衆、文永六年(1269)には引付衆、ついで評定衆に加えられ、さらに引付頭人も務めた。このように、宇都宮氏は幕府の有力御家人として活躍した。
 宇都宮氏は幕府の有力御家人である一方で、学芸の家柄としても名高く、特に蹴鞠と和歌の両道に秀でていた。そのうち和歌は、当時にあって京都歌壇や鎌倉歌壇にまさるとも劣らない「宇都宮歌壇」を形成していた。下って、鎌倉末期から南北朝期になると、公綱が出て南朝方として活躍した。

動乱期の宇都宮氏

 鎌倉末期の元弘の乱に際して、宇都宮公綱は北条得宗高時の命を受けて上洛、楠木正成と戦った。しかし幕府が滅亡したため降伏、建武政権下では雑訴決断所の奉行を務めた。
 ところで、宇都宮氏には「紀清両党」と呼ばれる勇猛な武士団がいて、常に宇都宮氏に影のごとく付き従っていた。南北朝の内乱を記した『太平記』には、紀清両党の活躍がいたるところに記されている。紀清両党とは紀姓益子氏と清原姓芳賀氏であり、源頼朝の奥州征伐に活躍し頼朝からそれぞれ旗を一流ずつ賜り名誉をほどこしたことに始まると伝える。中世を通じて紀清両党は宇都宮氏の軍事力に欠かせない存在であった。
 建武の新政の時代錯誤な政治に多くの武士たちは不満を持つようになり、かれらの輿望は足利尊氏に集まった。建武二年(1335)、「中先代の乱」の征伐に鎌倉に下った尊氏は、乱の制圧後も鎌倉に留まり天皇からの召還命令も無視しつづけたため、天皇から討伐軍を送られた。こうして、以後五十余年に及ぶ南北朝の内乱が展開することになる。
 公綱は一貫して南朝方の立場を取り各地を転戦した。一方、子の氏綱は芳賀禅可の後楯を得て父公綱と袂を分かち終始足利方として行動した。観応元年(1350)、尊氏と弟の直義が争った「観応の擾乱」にも尊氏方について活躍したことで、上野・越後の守護職に任ぜられた。その後、足利直義方の重鎮でかつて上野・越後・伊豆の守護職を兼ねた上杉憲顕が関東公方足利基氏の召還で復帰すると、氏綱は守護職を奪われた。これにもっとも抵抗を示したのが芳賀禅可父子であったが、岩殿山で基氏軍と戦って敗戦した芳賀禅可らは逐電した。氏綱は基氏に対して降服、守護職への復帰はならなかった。
 氏綱の跡を継いだ基綱のとき、小山義政との間が険悪となり、ついに康暦二年(1380)、裳原で合戦となり基綱は戦死してしまった。鎌倉公方足利氏満は、ただちに義政追討を命じ関東八カ国の兵を率いて武蔵村岡まで出陣した。これが「小山義政の乱」で、東国全体を一大内乱に巻き込んだが、乱は公方氏満と管領上杉憲方によって制圧され、鎌倉府体制は一応の安定をみせた。基綱戦死後の宇都宮氏の家督は満綱が継ぎ、領内においてさかんに宗教活動を行ったことが知られる。満綱には男子が無かったため、一族武茂綱家の子持綱を養子として宇都宮氏の家督を継がせた。

鎌倉府の暴走

 その後、足利持氏が鎌倉公方になると管領上杉氏憲と不和になり、応永二十三年(1416)上杉禅秀の乱が起こった。持綱は鎌倉公方足利持氏方に属して活躍した。禅秀の乱は表面上は前管領上杉氏憲と鎌倉公方足利持氏との権力抗争のように見えるが、そのように単純なものではなかった。すなわち、関東の国人領主たちの存在形態と深く関わっていたのである。
 国人領主たちは一揆を結び、それぞれの既得権を守ろうとした。上杉氏の守護領国であった武蔵・上野・伊豆は国人一揆の形成が顕著な地域で、国人一揆は守護上杉禅秀に加担して自己勢力の伸張を図ろうとしたのである。禅秀の乱を制圧した持氏は禅秀に加担した国人領主らの徹底的征伐に乗り出した。それは、結果として持氏に専制的権力の確立をもたらすものでもあった。このような持氏の動向に対して将軍足利義持は危惧を抱き、持氏を監視するため宇都宮氏をはじめ山入佐竹氏・常陸大掾氏・小栗氏・真壁氏らを「京都様御扶持衆」に組織し、持氏に対抗した。
 このころ、宇都宮持氏は禅秀の乱の恩賞として、上総守護職を与えられ鎌倉にいた。従って持氏を監視するのに好都合で、宇都宮氏を中心に京・鎌倉の情報交換が行われたという。これに対して専制的権力の確立に奔走する持氏は、これら京都扶持衆の討伐に乗り出した。応永二十九年に起こった「小栗満重の乱」に際して、小栗氏とともに京都扶持衆の立場である宇都宮持綱は満重に加担した。結果、持氏の討伐を受ける身となり、逃亡先の甲斐で一族の塩谷駿河守に討たれたとも、幸岡で誅殺されたともいう。いずれにしろ、非業のなかに持綱は死去した。
 持綱が死んだとき、嫡男等綱はいまだ四歳であったため、一命を助けられ諸国を流浪したという。その間、宇都宮城は持綱の実父で、等綱の祖父にあたる武茂綱家が預かっていた。

相次ぐ内乱

 持氏の行動を危惧する管領上杉憲実は折につけて諫言を行ったが聞き入れられず、永享十年(1438)ついに持氏を見限った憲実は領国下野に帰っていった。これに対して、持氏はただちに憲実討伐のため武蔵府中に出陣したことで「永享の乱」が勃発した。幕府は管領上杉氏を支援して兵を関東に発し、敗れた持氏は自害させられ鎌倉府は滅亡した。鎌倉を脱出した持氏の遺児安王丸・春王丸らは、永享十二年(1440)、常陸で兵を挙げた。その後、兄弟は結城氏朝に迎えられて結城城に入り、これに持氏恩顧の関東諸将が馳せ加わり籠城軍は二万を数えた。
 これに対して幕府は上杉清方を大将として総勢十万と称される大軍をもって結城城を攻撃した。この「結城合戦」に、宇都宮惣領の立場にあった等綱は幕府方=上杉方について出陣した。戦いは翌年の幕府軍による総攻撃で結城城は落ち、結城氏らは自害して滅亡、春王丸・安王丸らは捕らえられて京都に送られる途中の美濃国で斬られた。ここに、一連の関東の争乱は一応の終結をみせた。
 その後、関東は幕府を後楯とする上杉氏の勢力が拡大、それを嫌った関東の武士たちは鎌倉公方家の再興を幕府に願った。嘉吉の乱後の混乱にあった幕府は、唯一残されていた持氏の遺児永寿王丸を赦して関東に下し鎌倉公方家を再興した。永寿王丸は成氏と名乗り、関東の地も小康を保つかに見えた。ところが、成氏は父同様に幕府への反抗的姿勢を示し、関東管領上杉氏と対立するようになった。
 享徳三年(1454)成氏は管領上杉憲忠を謀殺した。こうして「享徳の乱」が起こり、成氏は上杉氏を支援して乱に介入してきた幕府軍の攻撃を受け鎌倉を失って古河へ逃れ、以後、古河公方と呼ばれるようになった。等綱は幕府軍に加わったため成氏の命を受けた那須資持の攻撃を受け、等綱は出家して成氏に降り奥州白河へ落ちた。その後、還俗して下野に帰国したが、宇都宮周辺は成氏に押えられており、結局白河に戻ってほどなく病死してしまった。
 この間、等綱の子明綱は父等綱を説得して紀清両党を率いて成氏に帰伏したが、父等綱は反成氏の立場をとって白河で病死したため宇都宮氏の家督を継承した。以後も、明綱は一貫して成氏方となっていたが、病を得てわずか二十一歳の若さで死去した。明綱には男子が無く、宇都宮氏の家督を継いだのは芳賀成高の子正綱であった。正綱の時代は、享徳の乱の最中であり、関東は果てしない内乱を繰り返していた。正綱は成氏方として活躍していたが、小山氏が幕府方に転向すると、それまで成氏方であった武士たちも戦線を離脱し、ついに正綱も幕府方に転じた。そして、乱の続く多難ななか三十一歳の若さで没した。

宇都宮氏の中興

 宇都宮氏の最盛期を築いた宇都宮成綱は、こんな時代に正綱と佐竹氏の娘との間に産まれた。正綱の病死後、若冠十五歳で当主となったた成綱であったが家督相続当初は、重臣たちが若い成綱を軽視し政治を勝手に進めることが多かった。このため、成綱は重臣の芳賀氏と協力して、反対派の重臣を一掃し実権を手にした。成綱の父正綱は芳賀氏から養子として宇都宮氏を継いでいたため、芳賀氏は成綱にとって頼りになる一族であった。
 これまで、宇都宮氏は古河公方側として関東管領上杉氏と戦っていたが、公方の支援を受けた小山氏が宇都宮氏を圧迫するにいたったことから、成綱は管領側に寝返った。そして、佐竹氏や岩城氏と結んで、下野の有力豪族・那須氏に対抗した。ところが、成綱がもっとも恃みとする芳賀氏が反乱の気配を見せるようになる。芳賀氏は若い成綱を援けて領国支配に多大な貢献をし、芳賀高益は成綱の叔父にあたり、芳賀氏の権力はいやが上にも増大していった。
 高益の子景高の代になると、芳賀氏の専横は目に余る状態を呈した。すなわち、芳賀氏が成綱を無視して勝手に出した書状に対して、主筋であるはずの成綱が後から承認するという状態であった。この変則ともいえる主従関係は、しばらく続いた。そして、永正九年(1512)、成綱は宇都宮城にいた芳賀高勝を襲って自害に追い込み、同時に芳賀側の重臣の城館を一斉に攻撃した。この内乱は「宇都宮錯乱」とよばれ二年にわたって続いたが、成綱は錯乱を制圧し芳賀氏を筆頭とした反対派家臣を宇都宮体制に組み込むことに成功した。
 その頃、佐竹氏と岩城氏が那須氏と結んで宇都宮領に侵攻する様子を見せていた。那須氏は関東管領と鎌倉公方の抗争が発生した際、北那須家と南那須家との二家に分裂しており、北那須氏は佐竹氏の支配下に入り、南那須氏も佐竹氏の軍門に下ったのだった。しかも、佐竹氏には古河公方の息がかかっており、関東管領側の宇都宮氏としてはいつかは対決しなければならない相手であった。
 永正十一年(1514)、佐竹・岩城連合軍は二万の兵で宇都宮領に侵攻を開始した。これに対して成綱の息子の忠綱が迎え撃ったが散々に打ち破られ、援軍として駆けつけた成綱が奮戦して何とか連合軍を撃退したが、成綱は正面から戦うのは無理だと悟った。そこで、成綱は那須氏と密かに不戦条約を結んだのである。つまり、南那須氏と同盟をして、北那須氏と佐竹・岩城連合軍を迎え撃とうと策したのである。
 そして二年後、宇都宮氏と佐竹氏は再び激突した。世に「小川縄釣の合戦」と呼ばれる戦いで、結果は五千の首を取ったといわれる宇都宮側の大勝利となり、勝ちに乗じた宇都宮勢は佐竹氏を追撃し再起不能までに追い込んだ。そして、弟の興綱を芳賀氏の家督に据え、その後間もなく成綱は宇都宮氏の行く末を案じながらこの世を去った。享年四十九歳であった。成綱の死後、息子の忠綱が家督を相続したが、大永六年(1526)忠綱は、結城政朝と結んだ叔父興綱と猿山で戦い敗れて、鹿沼の壬生綱雄に救いを求めたが翌年鹿沼で客死した。毒殺されたともいわれている。家督を奪った興綱は、芳賀氏と次第に不和となり、天文五年(1536)、壬生氏と結んだ芳賀高経によって殺害された。
・右図:伝宇都宮氏の軍旗:巴紋が右廻りとなっている。

戦国乱世を生きる

 興綱が殺害される以前に子の俊綱(尚綱)が、芳賀高経らによって擁立されて宇都宮氏の家督を継承していた。かくして、宇都宮俊綱─芳賀高経体制ができあがり、宇都宮氏も安定するかにみえたが、両者は対立を繰り返すようになり、それは、さらに大きな関東全体をおおう戦国の動乱に巻きこまれていくことになる。
 すなわち、このころの関東の情勢は古河公方・関東管領といった中世的権威が低下しつつあるなかで、小田原を本拠とする後北条氏の勢力が関東の政治地図を大きく塗り替えつつあった。このような情勢のなか那須政資・高資父子の内紛に周辺諸豪族の対立・抗争が複雑にからみ、天文七年(1538)宇都宮俊綱と芳賀高経の対立が表面化した。
 那須政資は宇都宮俊綱・佐竹義篤・小田政治と同盟し、高資は小山高朝・結城政勝らの支援を受けた。小山高朝は、宇都宮俊綱が留守中の宇都宮城に攻撃をしかけた。そして、俊綱と対立する芳賀高経は小山氏に接近し、俊綱は高経を討とうとした。天文十年、芳賀高経が児山城に籠城し、俊綱は皆川・西方氏らと高経を攻撃し敗死させた。ここに、俊綱は芳賀氏を打倒し、宇都宮家中の統制をめざした。そして、宇都宮氏の家政を取り仕切る人物として益子勝宗の子高定を抜擢し、芳賀高経の跡を継承させている。
 一方、関東の戦乱はさらに渾沌の様相を深めていき、北関東=下野の情勢は宇都宮=佐竹氏対小山=結城氏という敵対関係にあり、その背景には小田原の後北条氏と佐竹氏との対立があった。
 天文十八年(1549)九月、古河公方足利晴氏から”那須退治”を下知された宇都宮尚綱(俊綱改め)は、勢力を回復しつつある那須七党をたたく好機として、二千五百騎を従えて那須方の最前線喜連川城に出陣した。小勢の那須方は野戦を避け、三百騎を氏家・喜連川間をむすぶ東山道の早乙女坂付近にひそませた。そうとは知らない宇都宮軍は、数にものをいわせて早乙女坂にさしかかった。そのとき、街道両脇から撃って出た那須衆の騎馬武者たちが尚綱の本陣めがけてまっしぐらに襲いかかった。

時代の変転

 思いがけない奇襲に、尚綱の旗本たちは不意を突かれながらも懸命に防戦し、宇都宮一門の笠間氏からの援将満川民部少輔忠親は手兵を率いて那須勢に斬り込み、敵を七騎討ちとったが討死した。同じく宇都宮一門の横田五兄弟も手勢二百余を指揮し奮戦、いったんは那須勢を押し戻したものの五兄弟は枕を並べて討死した。この乱戦の最中、尚綱は戦況を把握すべく陣前に馬を進めた。これに真っ先に気付いたのは、那須七党の一家伊王野資宗の重臣鮎ケ瀬実光だった。鮎ケ瀬氏は那須党きっての弓の名手として知られ、実光がねらいすました矢は狙い違わず尚綱の胸を貫き、尚綱はあっけなく即死。総大将を失った宇都宮勢は潰乱し、大敗北を喫した。
 尚綱戦死のとき、子の広綱はまだ六歳の幼年であったが芳賀高定に守られて宇都宮当主となった。しかし、弱体化した宇都宮氏は家臣の壬生綱雄に攻められ、一時宇都宮城は壬生氏に乗っ取られた。広綱を擁する高定らは綱雄の叔父で鹿沼城主周長を使嗾したりして宇都宮城の回復を企んだが、壬生氏の勢力は衰えなかった。その後、綱雄は鹿沼城に入り、壬生城に城代を置き後北条氏と結んで宇都宮氏に対抗した。
 後北条氏の勢力は膨張を続け、その影は関東全土を覆うようになった。しかし、後北条氏の下風に立つことを快く思わない関東の諸将は越後の長尾景虎(のちの上杉謙信)を頼った。このころ、景虎は関東を逃れてきた管領上杉憲政を庇護し、憲政の要請を入れて永禄三年(1560)冬から翌四年にかけて関東に進出してきた。長尾景虎の陣に関東の諸将が馳せ参じ、そのなかには宇都宮衆・宇都宮寄衆も加わっている。
 以後、上杉謙信と後北条氏の戦いが展開され、永禄九年に謙信が小田城攻略のために陣配りをしたなかに、「宇都宮代官(芳賀高定)二百騎」とある。このように、後北条氏の北関東侵攻に対して、宇都宮氏は上杉謙信の力を背景に那須・皆川・佐野氏らとともに対抗した。ちなみに、壬生氏は一貫して後北条氏に属していた。
 この多難な時期に当主の座にあった広綱は生来病弱であったようで、天正四年(1576)から八年まではほとんど病床にあったようで、天正八年(一説に天正四年に死去し、八年まで秘匿していたともいわれる)、ついに三十七歳を一期に死去した。

小田原の陣と宇都宮氏の没落

 広綱の子国綱は病床の父にかわって宇都宮氏の家政運営にあたったが、まだ少年でもあり、叔父佐竹義重の支援を受けることが多く、その必然として佐竹氏の宇都宮氏に対する影響力は強化されていくことになった。天正十三年(1585)、国綱は後北条氏に内応した壬生義綱を降すため佐竹氏と結んで鹿沼城を攻めた。しかし、後北条氏の攻勢のなかで本拠宇都宮城では支え切れなくなり、新たな軍事拠点として多気山城を築城して移った。国綱は同城で後北条氏の攻撃に対抗し、天正十三年には豊臣秀吉に書状を送って好を通じるなど、的確な情勢判断をしていた。
 翌十四年には後北条氏と通じた皆川・壬生氏を討つため、下野佐野へ出陣、佐竹義重とともに後北条軍と対戦した。このように国綱は後北条氏と戦い宇都宮氏の命脈を保つことに懸命となったが、天正十七年、後北条氏の多気山城攻撃、広綱以来の重臣芳賀氏の離反などがあり重大な危機に立たされた。しかし、翌十八年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの軍が起こされ、五月、佐竹義重とともに一族や麾下国人衆らを従えて小田原に参陣して愁眉を開き、豊臣秀吉からひとまずその進退を保証された。
 後北条氏の滅亡後、秀吉は宇都宮に陣を進め関東・奥羽の仕置きを行ったが、国綱は河内郡・芳賀郡・塩谷郡を中心とした宇都宮氏の本領を安堵され、従四位下に叙せられ、豊臣政権下の一大名となった。このとき拝領した石高は、十八万石であった。
 文禄元年(1592)の朝鮮出兵にも出陣して、肥前名護屋に在陣、さらに増田長盛の指揮の下に釜山において戦功をあげた。初め国綱は石田三成を奏者として秀吉に結びついていたが、文禄二年以降、浅野長政を奏者とすることになった。しかし、国綱は佐竹義重と同様、石田三成との親交を維持し、また、長政からその子長重を嗣子にという提案を拒否したため長政との関係を悪化させた。加えて、浅野長政の手によって実施された太閣検地の結果、表高十八万石に対して二倍の三十九万石余が打ち出されたため、宇都宮氏の所領申告に不正があったと摘発され、慶長二年(1597)九月、突如、秀吉の命によって改易の処分を受けた。
 その後、慶長の朝鮮出兵に際し、秀吉は戦功次第によっては宇都宮氏再興を許すと約束した。国綱は朝鮮に渡って必死の戦いを展開したが、秀吉の死によって宇都宮氏再興の願いは絶たれ、平安末期以来の歴史に幕を閉じた。江戸時代の宇都宮氏は水戸徳川家に仕え三千石を知行する家老となり、明治維新に至ったことが知られる。

●宇都宮氏の家紋─考察



■参考略系図
「尊卑分脈」宇都宮系図をベースにして、 宇都宮正統系図(栃木県史=史料編・個人蔵)・ 「続群書類従」宇都宮系図/宇都宮系図別本・ 「栃木県史=通史編」所収宇都宮・芳賀・益子系図 を併せて作成。 1997_4/17初版→2010_3/31改訂  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com