ヘッダイメージ



竜造寺氏
十二日足/剣花菱・杏葉
(藤原姓高木氏流)
本来の紋は剣花菱と伝える。 他に大友氏に戦勝した記念 として杏葉紋も用いた。


 竜造寺氏の出自に関しては諸説があり、たとえば、藤原秀郷の後裔とするもの、藤原姓高木氏とするもの、藤原兼隆の後裔とするものなどがある。いすれにしても藤原姓であることは間違いないようだ。
 この名かで最も可能性の高いのは高木氏から出たとするものである。すなわち、大宰大弐を勤めた高木季貞の子季平が竜造寺氏の祖になったというもの。一説に、高木季綱の次男季家が文治二年、肥前国小津郡東郷内龍造寺の地頭職に補任され、龍造寺の地名を名乗るようになったものともいう。
 はじめ少弐氏に属し、少弐氏の主力として大内氏と戦っていたが、のちには大内氏に属している。
 竜造寺氏は明応元年、康家のときに家和の竜造寺氏と、家兼の竜造寺氏に分かれた。家和の方が嫡流で村中竜造寺氏と称し。家兼の方は水ケ江竜造寺氏と称した。この家兼が、少弐資元に仕えていたわけであるが、大内義隆に攻められ資元が死んだ後、馬場氏の陰謀により肥前に追われることになった。そこで龍造寺氏は少弐氏を離れ、大内氏に走った。
 大内氏の後援によって佐嘉城を奪還することはできたが、肥前には親少弐派が多く、けっして安泰ではなかった。しかも、そのようななかで家兼は天文十五年に没してしまった。本家龍造寺胤栄も、少弐冬尚によって佐嘉を追われ、こちらも天文十七年に没してしまった。
 そこで。家兼死後、水ケ江龍造寺氏を継いでいた胤信が本家を継ぐことになったのである。このとき、胤栄の弟家就と、胤信の二人が後継者の候補としてあがり、結局、老臣たちの話し合いで胤信の相続となったわけであるが、家就と胤信の二人がクジを引いたと伝えられるほど緊迫したものであったようだ。
 胤信はこうして胤栄の未亡人と結婚し、惣領家の家督を継ぐことになったのである。のち天文十九年に、大内義隆の偏諱を受けて隆信と名を改めた。しかし、隆信は平坦なコースを歩んで九州の三強の一つに数えられたわけではない。家臣土橋栄益の謀叛によって肥前を追われるということもあった。
 帰国後は、大友宗麟と戦わねばならなかった。宗麟が肥前国の守護職を得て、肥前への進出を狙ったためである。決戦は永禄十二年(1569)に行われ、家臣鍋島信昌の活躍によって大友軍の将大友親貞を討ち取ることができた。
 ここに、龍造寺隆信の名声があがり、信昌の武名が知れ渡ることになった。肥前一国を従えた隆信は、さらに兵を筑後・肥後・豊前などに進め、大友・島津と九州を三分する勢いを示し、竜造寺氏の全盛期を現出したのである。しかし、天文十二年有馬・島津の連合軍と島原で戦い敗死してしまった。子政家は病弱で、鍋島直茂が国事を代行した。その後、竜造寺氏は歴史のなかに消えてしまった。
………
写真:竜造寺氏が拠った佐賀城址

●さらに詳細情報にリンク… 竜造寺氏   

■龍造寺隆信に属した武将家
江上氏 甲斐氏 蒲池氏 城井氏 草野氏 隈部氏 志岐氏 高木氏 田尻氏 筑紫氏 鍋島氏 原田氏

●竜造寺氏の家紋─考察



■参考略系図


さらに詳細系図へ(PDFデータ)

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com