ヘッダイメージ



石見小笠原氏
三階菱*
(清和源氏武田氏流)
*小笠原氏の代表紋。


 甲斐源氏の加賀見遠光の次子長清が甲斐国中巨摩郡小笠原村に拠り、小笠原を称したのに始まるという。長清は父とともに源頼朝に従って戦功を挙げ、『吾妻鏡』にも小笠原長清・長経父子の活躍のことがみえている。長清はその功によって信濃守に任じられ、紀伊・阿波・河内三国の守護となった。

石見小笠原氏のはじめ

 長経は阿波守護となって、阿波に下向し大西郷に住したが、のちに信濃に帰っている、しかし、その後裔からは、阿波小笠原氏をはじめ、三好氏、安宅氏・大西氏などが出ている。長経の孫・長親は弘安の役における功によって、石見国邑智郡村之郷を賜り、同地に移住して南山城を築き同城に拠ったとされ、以後、長親の子孫は石見に住して石見小笠原氏となった。
 長胤のとき、南北朝の内乱に遭遇し、長胤は武家方として宮方と戦い、邇摩郡三久須の戦いにおける功によって、温湯・赤城の両城を賜り、以後、温湯城が石見小笠原氏の拠点となった。その子長氏も武家方であり、延元二年石見守護となった上野頼兼に属していたことが系図から知られる。
 しかし、上野頼兼を中心とした北朝方に対して、小笠原長光は福屋兼行・三隅兼連・吉見直頼・周布兼宗らとともに激しい攻防を繰り返したとしているものもある。小笠原氏は惣領家と庶子家とが、南北に分かれて争乱の時代を生き抜いたのであろうか。
 以後、石見国にあって、庶子家を分出しながら、着実に勢力を広げていった。十二代長隆は、永正年中。上洛を果たして、宮城守護をになった。おそらく、周防の大内氏に従って上洛をしたものだろう。

乱世を生きる

 戦国時代になると、出雲の戦国大名尼子氏に属して大内氏・毛利氏と対立した。天文十九年(1550)大内氏は家臣陶晴賢の謀叛によって滅亡する。そして、晴賢は大友氏から義長を迎えて大内氏の実権を握った。その後、弘治元年(1555)毛利元就は厳島に陶晴賢と戦って晴賢を敗死させ、周防・長門を領国に組み入れ、石見計略も着々と進めるに至った。同三年には、陶晴賢の擁する大内氏の支配下にあった石見大森銀山を占領した。
 これに対して、尼子晴久は出雲須佐高屋倉の城主本城常光を石見に派遣した。このとき、川本温屋城主の小笠原長雄はこれに協力し、晴久みずからも太田に出陣した。永禄元年のことであった。そして、同年七月下旬、忍原において毛利氏と戦い大勝した。毛利氏のいう「忍原崩れ」である。勢いに乗った晴久は、銀山を奪回し、本城常光を城番として、富田に帰城した。
 石見銀山は戦国の軍資金として名高く、尼子・大内・毛利の争奪の的となっていた。その争奪の歴史を振り返れば、天文六年尼子晴久奪回、同八年大内義隆奪取、同九年尼子方小笠原長隆奪還、同十年晴久の安芸遠征後、大内氏が奪い返したらしい。のち、晴久が占領し、その後、陶晴賢に擁立された大内義長の手に入った。これを弘治二年毛利方の吉川元春が占領し、永禄元年晴久が奪回するというめまぐるしさであった。その後、永禄五年、石見銀山城主の本城常光は毛利氏に降り、銀山は毛利氏の支配するところとなった。
 さて石見銀山のことはおくとして、永禄二年(1559)二月、吉川元春は一千騎を率いて安芸国日ノ山を発して、小笠原長雄の拠る温湯城を攻めてきた。小笠原勢は、元春の猛攻をよく防いだが、同年五月、毛利元就・隆元・小早川隆景の父子が石見国に軍を進め、吉川元春もその一翼を担った。こうして、総勢一万二千騎の毛利軍が、ふたたび温湯城を囲むに至った。

毛利氏に降る

 長雄は、尼子晴元の救援を恃んで、温湯城周辺の赤城、青岩庵などの支城に兵を配置して毛利軍の攻撃に備えた。元就はみずから温湯城を攻めるため本城に迫って笠取山に陣し、六月には温湯城周辺の城をすべて落した。この間、尼子晴久はしばしば兵を出して温湯城救援を試みたが、毛利軍の包囲網は固くその目的を果たすことはできなかった。
 そして七月十九日、長雄は恃みとした尼子氏の軍勢が太田まで退いたことで、ついに力尽き、小早川隆景を頼んで降伏した。このとき、隆景は一挙に小笠原氏を滅ぼすよう進言したが、元就は長雄の死を免じて隠居させるに留めた。そして小笠原氏は、川本をはじめ江ノ川南岸の所領を没収され、代わりに江ノ川北岸の旧領と、すでに元就に帰属していた石見国衆福屋氏の所領から同国伊田・波積を新給地として宛行われ、以後、甘南備山城を居城とした。
 永禄十二年、尼子再興を目論む勝久が出雲に乱入すると、長雄の嫡男長旌は毛利軍の先陣を勤めたが、病弱のため、天正七年から九年(1579〜81)にかけて、小笠原氏の宿老たちは元春の三男経言(広家)を長旌の養子に迎え、吉川領となっていた川本の返還を試みた。しかし、この計画は輝元の反対により実現せず、同十九年、生まれたばかりの嫡子千代童丸が家督を相続した。



■参考略系図
『家系系図大辞典』にある「石見小笠原氏系図」を掲載。  
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com