ヘッダイメージ



厚東氏
輪違い
(伝物部守屋後裔)


 「厚東氏系図」によると長門国厚狭郡を本貫とする豪族で、物部守屋の末裔という。厚狭郡楠町吉部八幡宮の弘長三年、嘉元三年の棟札、宇部市棚井の東隆寺蔵の南嶺和尚道行碑などにも物部姓で、家紋は輪違いと思われる。
 また、厚東氏の出自については、大化以前から在地に勢力を扶植していた郡司などの系譜をひく豪族が武士化したとするもの、赴任国司の一族が土着して地方豪族に発展したとする説などもある。いずれにしても、室町時代初期に没落した家であるため、いずれとも決し難い。厚東氏が物部氏の後裔であるとの伝承は、すでに鎌倉時代からあったようである。
 厚東氏の一族・所領は長門国美祢郡や周防の国にもわたり、系図には代々「大夫」とし、武景は「押領使・惣追捕使ハ当家重代ノ所職也」とある。代々、棚井にいて武士化したようだ。平安時代末ごろより、厚狭郡の東を厚東と俗称したので、厚東氏と名乗った。
 いずれにしても厚東氏の出自については不明な点が多く、すぐに物部氏と結びつけることは困難であるが、早くから厚狭郡の東部に在住して勢力を張り、「厚東郡司」に任用されて厚東氏を名乗るようになっていたこと、鎌倉時代には物部氏の後裔という伝説が定着していたことは知りえるのである。
 平安末期の厚東武光は厚東郡司を名乗り、名将の誉が高く、城を棚井の霜降山に築き、寿永・元暦のころ(1182-84)平氏に味方して霜降城に籠ったと伝える。『源平盛衰記』に「平家年来の侍候人」とあるが、その中に長門国の郡東司秀平・郡西大夫良近・厚東入道武道(武光)らの名が見えている。ところが、文治元年(1185)になると、平氏衰亡の影響を受けて、周防.長門の情勢に変化が起こり、周防の有力豪族大内弘盛らの源氏方参加により、平氏を離れるものが多くなった。厚東氏も一の谷の合戦後源氏に属し、壇の浦合戦を勝利に導いたという。  武光の子武景も厚東郡司となり、鎌倉で卒したといい、武景の代に鎌倉御家人になったものと考えられている。鎌倉時代を通じて厚東氏は、豊田氏と並んで長門国最大の豪族に成長していった。鎌倉時代、多くの庶子家を創出し近隣に勢力を伸長した。鎌倉期における最大の国難である「弘安の役」に際しては、武仲が大内氏とともに博多に出陣して、元軍と戦っている。

長門国守護-厚東氏

 武実の跡を継いだ武実のときに南北朝時代を迎えた。武実は長門国内でも名将の誉が高く、鎌倉時代の末期から南北朝の初期にかけて活躍した。元弘三年(1333)武実は、長門国が長門探題の配下にあったことから、当初は鎌倉幕府に与してたが、後醍醐天皇の綸旨を奉じて長門深題攻めに来た石見の高津入道道性の勧めに応じて探題を奔らせた。
 建武の新政がなると、厚東武実はその功によって長門国守護となり、長門国府の守護所に入部した。このとき、守護代には一族の富永武通を起用した。またこの時、子息武村も隣国の豊前国企救郡を与えられた。こうして、厚東氏は厚狭郡東部の一豪族から成長して、長門国守護となり、さらには豊前国企救郡も収めて、関門の要衝を支配する長門国第一の実力者となった。
 その後、建武新政の失政から足利尊氏が新政府に叛くと、大内・厚東の両氏は尊氏に味方した。建武三年(1336)尊氏は京都に攻め入ったが大敗し、九州に落ち伸びて再起を図ることになった。このとき、厚東武実・大内長弘らの率いる兵船が尊氏を迎えて海路九州に下った。尊氏は追討軍に備えて、西国の要地に一族や腹心の武将を配したが、厚東武実は長門国守護に定められ、新政府からすでに守護に任じられていたが、このとき、改めて武家方の守護としても任じられたのである。九州を平定した尊氏は上洛の軍を起こし、厚東武実もこれに加わり、五月二十五にち湊川の戦いに楠木正成を破って入京した。この後も武家方の石見守護上野頼兼に応じて、南朝方の武士た戦っている。
 武実の子武村は、早くから父を助けて活躍した。父が四條畷のさなかに病で倒れると、長門国守護職を受け継いだ。やがて、足利氏内部で尊氏と直義兄弟の対立が生じ、観応の擾乱が起こった。長門国では直義の猶子直冬を支持する豊田氏に対して、厚東武村は尊氏に属して、両者は激しく戦った。観応二年(1351)武村は子息の武直に命じて、九州探題一色範氏の応援させる一方、直冬方の少弐頼尚の来週に備える最中に没した。  跡を継いだ武直は、関門海峡を挟んで直冬方の細川清氏や門司親胤と戦った。文和元年(1352)二月、直義の死によって直冬方の勢力は衰え、やがて、直冬は九州を去り豊田氏を頼って長門国に移り住んだが、その勢力は一時ほのものではなかった。ところが、武直は同年十一月に急逝した。

厚東氏の衰退と滅亡

 義武は父に続いて長門国守護に就任し、守護代には富永備前守武通を起用した。しかし、このころ、義武兄弟の間で不和対立が起こり、家臣間の反目もあって領内政治は緩み「此家之不運到来之時節」と嘆かれていた。一族の内訌を克服して、惣領家のもとに結束した大内氏とは対照的であった。また、本拠棚井と長府の守護所との間に距離があって、充分に領昌をみあれなかったことも、厚東氏にとって致命傷であった。
 文和四年(1355)、南朝方の大内弘世によって攻撃は執拗に繰り返され、義武はこれに耐え切れず、ついに延文三年(1358)正月、霜降山城は陥落し、義武は厚東の地を捨てて、祖父武村以来の故地豊前国企救郡に逃れた。
 長門国の守護職は大内弘世が任じられ、ここに大内氏が南朝方の守護として。防長両国の守護を兼任することになったのである。義武は長門国の回復を狙って抗戦ぢたが敗れて回復はならず、長門国の支配権は南朝方の大内弘世の手に帰したのである。やがて、足利氏は弘世の北朝方参加を働きかけ、貞治二年(1363)頃に、弘世は防長両国の守護職を認めることを条件に、北朝方に転じた。
 長門国の守護職を奪われた厚東氏の側では、足利氏の処置に憤激して征西将軍宮方に転じた。そして、その応援を得て長門国の回復を図った。しかし、今川了俊が九州探題として下向してきたことによって南朝勢力が衰退すると共に防長での大内氏の地位は安定し、厚東氏の長門回復は夢と潰えて厚東氏は滅亡した。

参考資料:国史大辞典/室町幕府守護職家事典//大内氏史料 など】


■参考略系図
『古代氏属系譜集成』に収録された「物部姓厚東氏系図」を掲載。
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧