ヘッダイメージ



香西氏
三階松
(藤原氏北家流/讃岐綾氏流)
・『見聞諸家紋』には"三階松に岩に笹"とある


 讃岐の名門香西氏は、保安元年に讃岐の国司となった藤原家成と綾大領貞宣の娘との間に生まれた章隆を祖とするという。章隆の後裔に広資が出て香西右兵衛尉と名乗り、広資の弟資村が戦国時代に活躍する香西氏の始めとなった。資村は承久の変では鎌倉幕府のために戦い、その功によって香川・阿野郡を支配することになったという。そして、勝賀山にしろを築き、東山麓の佐料に居館をつくって海陸ににらみをきかせながら発展していった。
 資村のあと中世を通じて威勢を伸長した香西氏は、南北朝期の足利尊氏挙兵後、他の讃岐国人同様に足利方の細川氏に付き、その後讃岐守護となった細川氏との結び付きを強めて行った。応仁の乱では、細川勝元の家臣に香西備後守元資の名があり、元資は勝元に信任され、諱の一字「元」をもらい、以後、代々「元」を名前につけることになる。
 『南海通記』によれば、香西元資のほか、香川元明・安富盛長・奈良元安の四人が「細川四天王」と呼ばれ、細川氏にとっても讃岐は重要な勢力基盤とあんっていた。香西氏は細川家内で重きをなし、元資の長男元直は常に京都にあって勝元を補佐した。このため、讃岐の香西氏は元直の弟元綱が相続し、元直を上香西氏とよび、元綱系は下香西氏とよばれた。元直の子元長は、細川政元の助力を得、明応六年(1497)には山城守護代となった。
・『見聞諸家紋』にみえる香西越後守元正の紋


細川氏の内訌

 香西元長は、細川政元の養子、澄之・高国・澄元があるなかで澄之に属していた。政元が澄元を後継と考えるなか、永正四年(1507)元長らは政元を謀殺し、澄元および三好之長らの澄元派を京から一掃して、将軍足利義澄に細川家後嗣として澄之を認めさせた。しかし、その直後、澄元を支援した細川高国・尚春によって、澄之・元長らは京で討たれ敗走する。そのため、細川家の家督は澄元が継ぐことになった。
 この京での対立は讃岐国内にも波及し、阿波の三好氏は東讃の十河氏や植田一族と図り、香西氏を中心とする讃岐国人衆と対立させ、讃岐への侵攻を始めた。讃岐国内では、細川・三好の後押しを得た勢力と、後盾を持たない香西・寒川氏らの勢力が明確となり、香西氏らは次第に劣勢となっていった。
 この勢力図の逆転が、細川澄元・高国の不和から始まった。細川政元の死とそれに続く細川家の内紛は、先に政元に将軍の座を追われた足利義稙の復権を招くのである。すなわち、中国の雄大内義興に擁せられた義稙の上洛軍は、中国筋、瀬戸内の諸氏を引き入れた。讃岐では、植田一族をのぞく、香川や香西らの諸将がこれに応じたのである。香西氏は、鎌倉時代より村上氏らの瀬戸内水軍を支配下においていたといい、これら水軍を擁して上洛軍に加わったという。
 京にあってこの状況にいちはやく反応したのは細川高国であった。高国は義稙の上洛軍を迎え、義稙を将軍職に復位し、自らは管領となることによって細川澄元・三好之長らの勢力を押さえることに成功した。この結果、讃岐国内では、香西元定ら、高国の後ろ楯を得た勢力が盛り返し、両勢力はふたたび拮抗した。
 細川高国と澄元の争いは、澄元・之長が相次いで死亡し決着がついたが、澄元の子晴元の登場によって再燃した。しかし、亨禄四年(1531)高国は晴元に敗れて敗死し、晴元が管領となった。阿波の三好元長は力を増し、そして、三好氏と深く結びついた十河氏が讃岐を平定し、香西氏もその支配を受けるようになった。
 上香西氏が細川氏の内紛に巻き込まれているとき、下香西元綱の家督をうけた元定は大内義興に属し、備讃瀬戸を中心に雄飛する塩飽水軍を把握して、享禄四年(1531)には朝鮮に船を出し交易を行い利益を得、香西氏の全盛期を築いた。
・藤尾城跡-本丸跡には宇佐八幡神社が祀られている


香西氏の没落

 その後、香西氏は、元亀元年(1570)の摂津野田・福島の戦いには十河氏に従い、織田信長と対立した。しかし、天正三年(1575)には、十河氏をはじめ讃岐の諸将は信長に屈する。そして、このころから四国平定を進めた土佐の長宗我部元親の侵攻に備え、香西佳清は本城移転をすすめ、同五年には佐科城から藤尾城に移った。翌、天正六年には一族の内訌が起こり、翌年には羽床氏との争いが起こるなど、香西氏を取り巻く状況は厳しいものであった。
 ついで、長宗我部元親の讃岐侵攻が始まり、決戦が行われることになった。しかし、香川伸景の仲介で和議が結ばれた。しかし、天正十三年に秀吉による四国征伐で佳清は下野し、香西氏はその長い歴史に幕をとじた。
 香西氏の同族とされる、羽床氏・新居氏は「三階松」、福家氏は「三階松に水」をそれぞれ家紋としている。


■参考略系図
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com