ヘッダイメージ



香川氏
●巴九曜
●桓武平氏良茂流  
 


 香川氏は桓武平氏といい、後三年の役に活躍した鎌倉権五郎景政の後裔と伝えられている。同族として大庭・梶原・長尾・長江氏などがあるが、それぞれ史料、系図など一様ではなく明確ではない。『岩国香川氏系図』によれば、権五郎景政には景継・景季の二人の男子があり、景季が香川氏の祖になったとある。景季の後は相模介高政−家政と続き、家政の子五郎経高が相模国高座郡大庭荘のうち香川村に住み、香川権大夫と号したのがそもそもの始まりだという。
 五郎経高は『源平盛衰記』に香河五郎と見え、源頼朝に仕えて源平争乱期に活躍して鎌倉御家人となった。その子三郎経景のとき承久の変が起り、経景は幕府軍として活躍した。その功によって安芸国佐東郡八木邑の地頭職を賜り、子景光は安芸に下向して土着したという。いわゆる新補地頭である景光は、八木邑の中央太田川に面した釈迦山に城を築き新領の支配所とした。とはいえ、実際に所領の支配にあたったのは景光ではなく、代官であったと思われる。
 当時の地頭らは関東の本貫地を離れることなく、鎌倉に出仕し、遠隔地の支配は代官に委ねることが多かった。香川氏の場合、鎌倉時代中期の六波羅施行状から、貞助なる人物が代官であったことが知られている。

香川氏の安芸土着

 景光の曾孫行景は南北朝の争乱に際して南朝方に属して吉野行宮に伺候し、その弟の盛景は征西将軍宮懐良親王に属した。もうひとりの弟景春は足利氏に従って、安芸の所領を保ち、景春の子孫が安芸香川氏の惣領になったようだ。
 景春の子景信も足利尊氏に属して、九州多々良浜の合戦、摂津湊川の戦いに参加したことが『陰徳太平記』などにみえている。南北朝時代、香川氏は武家方として行動し、景信の子師景は今川貞世(了俊)に属して九州に出陣、九州宮方の中心勢力である菊池氏との戦いに身を置いた。明徳二年(1391)に起こった明徳の乱には幕府方として参戦、京都内野の戦いに活躍している。
 やがて、南北朝の合一がなり、室町幕府体制が確立された。しかし、十五世紀の中ごろになると、将軍家・管領家をはじめ守護大名家において内訌が頻発、幕府体制は動揺をみせるようになった。そして、応仁元年(1467)、応仁の乱が勃発した。当時、香川氏の当主は師景の子方景で、方景は安芸守護武田国信に属して細川勝元の東軍として参戦した。ちなみに安芸の国人で東軍に加わったのは、沼田小早川氏、吉川氏、毛利氏らで、西軍に属したのは周防の大内氏、竹原小早川氏、平賀氏、阿曽沼氏らであった。
 応仁の乱は、十一年間にわたって続き、京を焦土と化して、文明九年(1477)に一応の終結をみせた。しかし、乱の影響は全国におよび、時代は下剋上の横行する戦国乱世を迎えていた。幕府内部では、内訌が繰り返され、将軍権力はさらに凋落の色を深くしていた。そのようななかの延徳四年(1492)、細川政元のクーデターによって将軍足利義稙が没落した。

師景と方景を親子とするには、年代的に無理があるように思われる。二人の間には二世代くらい欠があるのではなかろうか。

室町幕府の衰退

 将軍職を廃され竜安寺に幽閉されていた義稙は、京から脱出すると越中に逃れ、さらに周防の大内義興を頼った。義稙を受け入れた義興は、永正五年(1508)、義稙を奉じて京都を目指した。この陣に、周防・長門をはじめ筑前・豊前の兵が従った。安芸からは、武田元繁をはじめ毛利・吉川・小早川・平賀・熊谷氏、そして香川吉景が加わって上京した。
 細川高国と結んで京を制圧した大内義興は、以後、十余年にわたって幕政を牛耳った。その間、細川澄元の反撃によって丹波に奔るということもあったが、船岡山の合戦に勝利によって大内・細川高国政権はふたたび京を支配下においた。この船岡山合戦において、香川氏ら安芸の国人が奮戦、活躍したことが『若狭守護代記』に記されている。
 その後、大内義興に従って在京していた厳島神主興親が死去したことで、厳島神主家は東西に分かれて相続争いが起こった。それぞれを応援したのは西の大内氏であり、東の武田氏であった。武田氏は大内氏に従って上京したとはいえ、心から大内に従ってはいなかった。厳島神主家の家督争いは、大内・武田の代理戦争という側面をもっていたのであった。ところが、この家督争いに対して、大内義興は武田元繁を帰国させて、事態を収拾しようと図ったのである。
 永正十二年(1515)、帰国した元繁は大内方の己斐城を攻撃、勢力拡大を目論んだ。この元繁の行動に驚いた義興は、毛利氏に命じて元繁の行動を牽制させた。かくして、有田川合戦へと事態は推移し、香川兵庫助行景は熊谷元直らとともに武田方として有田城を攻撃した。さらに毛利元就の拠る猿掛城を目指し、両軍は有田で激突した。結果は、熊谷元直が討死、さらに主将武田元繁までが戦死するというものであった。

安芸武田氏に属す

 元繁の戦死によって武田軍は崩壊したが、香川行景は己斐豊後、伴入道、品川左京亮らと今田に退き、そこに陣取った。ここで軍議が開かれ、香川行景は主戦論を唱えた。一方、伴入道、品川左京亮らは元繁の遺児光和を擁立することを主張して意見は二つに分かれた。結果、行景は己斐豊後とともに残兵を率いて毛利勢に突っ込み壮烈な討死を遂げた。
 行景のあとは弟の元景が継ぎ、幼少の光和を支えた。大永四年(1524)、大内氏が武田光和の拠る銀山城を攻撃した。香川吉景・元景父子は熊谷信直とともに大内軍を迎撃、よく大内軍を撃退した。さらに尼子氏に通じた毛利氏の支援もあって、銀山城を攻略できなかった大内軍は兵を撤収した。
 その後、毛利元就が大内氏に転じ、安芸の国人衆らも大内氏に通じるようになった。この情勢の変化に武田氏は微妙な立場に追い込まれた。そうしたとき、熊谷氏が武田氏から離反するという事件が起こった。その背景には、大内方に奔った毛利元就の策動があったようだ。天文二年(1531)、武田光和は香川五郎左衛門尉光景、己斐・山県氏らに命じて熊谷氏を攻撃した。しかし、戦いは武田方の敗戦となり、光景も命からがら撤退するという結果であった。
 熊谷氏討伐に失敗した光和は失意のなかで、天文九年に死去した。光和の死後、武田氏ではその後嗣をめぐって内紛が起こった。すなわち、香川光景は若狭武田氏から信実を迎え、毛利方と和を結び、家を安泰たらしめたのちに元繁・光和の弔い合戦を行おうと意見を述べた。光景の意見に対して品川左京亮らが、ただちに弔い合戦をすべしとの意見を出し会議は紛糾した。

光和は大内軍の攻撃をよく防衛したものの、斜陽武田氏を復活するまでには至らず、天文三年(1535)三十三歳の若さで病死したとする説もある。

毛利氏に仕える

 光和の後継には信実が迎えられたものの、重臣間には亀裂が走り、品川一党は香川氏らの拠る八木城を攻撃した。光景は平賀氏、熊谷氏らの応援を得て、品川一党の攻撃をよく防いだ。この家中の争乱によって、武田氏家臣のなかから銀山城を退去するものが続出した。この事態に驚いた信実も銀山城を捨てて若狭に奔った。ここに至って、光景も武田氏を去って毛利元就に属し、弘治元年(1555)の厳島合戦に出陣して毛利氏の勝利に貢献した。
 以後、毛利軍の先鋒となって毛利氏の中国地方制覇戦に活躍した。光景は阿生山の大蛇を家臣の香川勝雄に命じて退治させたことから、「大蛇退治のご領主」と称された伝説の持ち主としても知られる。光景の長男少輔五郎広景は毛利本家に従って萩藩家臣となり、その弟兵部少輔春継は吉川元春に従って功があり、のち岩国藩の家老となった。春継は文事にも秀で、孫の香川正矩は『陰徳太平記』の著者として知られる。・2006年11月12日
・岩国にある岩国香川氏旧邸、香川氏の巴紋というが…。

参考資料:佐東町史 ほか】

お奨めサイト…●讃岐香川氏の情報へ



■参考略系図


■ 別系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com