ヘッダイメージ



吉見氏
二つ引両
(清和源氏範頼氏流)
*見聞諸家紋の記述より。


 吉見氏は、鎌倉幕府を開いた源頼朝の弟蒲冠者範頼の後裔と伝えている。すなわち、範頼の孫為頼が 武蔵国横見郡吉見庄に住して吉見を称したことに始まるという。源姓吉見氏は武蔵吉見氏を本家として 能登・石見・因幡に支流が広がった。鎌倉時代、武蔵に残った嫡流の孫太郎義世が 謀叛の罪で断絶したことで、能登吉見氏が吉見一族の惣領家になった。
 南北朝時代、吉見氏一族は足利氏に属して活躍、吉見宗寂・頼顕・頼隆・氏頼らが能登守護に任じられた。 一方、石見の吉見頼直も尊氏に仕えてその養女を室に迎えたといい、子孫は二本松城に拠って石見の有力国人領主に 成長した。そして、因幡吉見氏は能登吉見氏の流れで、三河守氏頼の孫 家朝に始まるという。
吉見家朝に関しては氏頼の伯父頼継五代の孫頼輔の子とする系図、氏頼の弟義頼の子義範の系
とするものなどがあり判然としないところがある。



因幡に所領を有す

 因幡吉見氏は巨濃郡高野郷小田保一帯を領し、延興寺に姥ケ谷城を築いて本拠とした。巨濃郡は因幡国と但馬国の 国境に位置し、因幡国西方を固める重要な地域であった。吉見氏がいつごろ因幡に入部したのかは定かではないが、 暦応三年(1340)、足利尊氏が吉見右兵衛權佐に宛てた安堵状に「因幡国岩井庄」が記されている。 岩井庄は巨濃郡に存在した荘園で、吉見氏が南北時代のはじめごろ因幡國に所領を得ていたことが知られる。
 南北朝時代、能登守護に任じられた吉見氏は、尊氏と弟直義が争った観応の擾乱にも尊氏に属し、 その後の南朝の戦いでも終始武家方として行動した。ところが、永徳三年(1383)の文書を最後に、 能登守護吉見氏頼の活動はみえなくなり、明徳二年(1391)の暮に畠山基国が能登守護に任じられ、以後、 畠山氏が能登守護職を相伝した。氏頼が守護職を解任された背景には、足利義満を補佐して幕閣に重きをなした管領細川頼之が失脚した康暦の政変、義満の寵臣本庄宗成との確執があったようだ。氏頼が罷免されたのち本庄宗成が能登守護職に任じられたらしいが、ほどなく失脚、幕府重鎮の畠山基国が守護職に補任されたのである。吉見氏は守護職を解任されのちも奉公衆として将軍側近に仕え、能登守護畠山氏とは対等の立場にあった。
 室町幕府は将軍を頂点とした守護大名の寄合所帯という側面があり、ややもすれば将軍権力は強大化した 守護大名に脅かされるということがあった。三代将軍義満は将軍権力の強化を図り、守護大名の勢力削減を画策、 明徳の乱で山名氏、応永の乱で大内氏らの守護領国解体に成功した。さらに、足利氏一門や譜代の被官、 守護の庶家や有力国人などを取り立てて、将軍直属の軍事力として「奉公衆」を編成した。
 奉公衆は一番から五番まであり、平時は御所内にある番所につめ、有事には将軍直属の軍事力として機能した。 さらに、幕府直轄領である御料所の管理に任じ、あるいは在国して守護権力を牽制する楔の役も果たしたのである。 吉見氏の所領の一つである因幡国岩井庄は但馬山名氏と因幡山名氏の国境に位置しており、 吉見氏は奉公衆の一人として御所に出仕するかたわら、将軍の意を受けて所領に下向して両山名氏の動向を 監察したものと思われる。そして、将軍権力を背景として岩井庄に勢力を伸長し国人領主に成長していったのであろう。

幕府奉公衆として在京

 吉見氏と因幡岩井庄の関わりを知る史料はまことに少ないが、康正二年(1456)の『造内裏段銭并国役引付』に 吉見弥二郎が「因幡国高野郷小田保段銭」二貫三百三十五文を上納した事が見え、弥二郎は因幡吉見氏の祖とされる 家朝にあたると推定される。一方、奉公衆としての吉見氏に関する記録は、「永享以来(1429〜)御番帳」に 吉見伊予守が一番にみえ、ついで「文明十二三年(1480・81)比御相伴衆」に吉見太郎が外様衆の一人としてみえ、 吉見氏が将軍奉公衆の一員として活躍していたことが知られる。吉見伊予守は弥二郎家朝と同一人物と思われ、 『文安年中御番帳』には在国衆としてみえることから因幡岩井庄と京とを往来していたようだ。家朝の嫡子政家は 将軍足利義政に近侍し、名乗りの政家は将軍から諱の一字を賜ったものであるようだ。
 やがて将軍の継嗣問題から応仁の乱が起こると、政家は細川勝元にかつがれた足利義視に仕えて伊勢に奔ったことが「応仁記」にみえている。その後、文明十年には上野刑部少輔とともに将軍の申次に任じられている。そして、応仁の乱後の長享元年(1487)足利将軍義尚が六角高頼討伐のため近江に出陣したときの「常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到」に、外様衆 吉見右馬助 ・一番衆 吉見六郎 ・二番衆 石見吉見次郎らが記されている。 その後、将軍義尚が近江に対陣中に病死、あとを継いだ義稙は管領細川政元のクーデタで将軍の座を追われるということがつづいて将軍の権威は失墜、室町幕府体制は動揺を続けた。それに、応仁の乱の余波からもたらされた全国的な戦乱が相俟って、世の中は下剋上が横行する戦国乱世へと推移していた。
 そのような時代にあって、吉見兵部少輔政家は「吉見暇在国也」とみえ、因幡の岩井庄に下向したようだ。 その背景には在京武士たちの所領が、在地の国人たちの横領にさらされていたことがあった。岩井庄もその例外ではなく、 実際、岩井庄内の相国寺大徳院領は巨濃郡と境を接する但馬二方郡芦屋城主の塩冶氏に押領されていた。吉見政家は岩井庄に下ると、 みずからの懸命の地である所領の経営に努めたのであろう。その後、嫡男の三郎長家、孫と思われる宮内大輔が 幕府に出仕していことが知られるが、幕府の衰退もあって吉見氏の奉公衆としての活動は見出せなくなる。
 かくして、吉見氏は因幡岩井庄の国人領主として乱世に処すこととなり、「因幡民談」の古城部に記された吉見宮内大輔は長家、同兵部とあるのは範隆のことであろうと推定される。また、山名代とある注記は吉見氏が山名氏に属していたことを示したものであろう。

巨濃・二方城址図 因幡の乱世

 ところで、因幡岩井庄に割拠する国人領主として道竹城主の三上氏がいた。 三上氏も吉見氏と同様に幕府奉公衆の一員で、岩井庄の北方である海側を領していた。おそらく、将軍の意を受けて吉見氏とともに守護山名氏体制に楔を打つため、因幡と但馬の国境に位置する巨濃郡の経営に任じたものであろう。そして、三上氏も応仁の乱後、岩井庄に下り道竹城を築いて所領の確保に努めるようになったと考えられる。
 因幡守護に任じた山名氏は、応仁の乱後、内訌によって衰退の一途をたどっていた。さらに、伯耆から因幡に勢力を 伸張する出雲の尼子氏、宗家である但馬山名氏らの抗争もあって、因幡はおおいに動揺した。大永七年(1527)、 将軍足利義晴が因幡守護山名誠通と但馬守護山名祐豊の和議を斡旋したとき、吉見氏・三上氏ら奉公衆の系譜を引く領主たちも何らかの役割を担ったものと思われる。やがて、両山名氏が武力衝突を起こすようになると国境に位置する巨濃郡は戦場となり、天文十年(1541)、岩井口において大規模な戦いが行なわれた。延興寺城主の吉見氏も傍観者ではいられなかっただろうが、その動向はよく分からない。
 その後、吉見氏は但馬二方郡芦屋城主の 塩冶氏と関係を深めたようで、塩冶氏系図によれば塩冶左衛門尉の あとを継いだ周防守(高清とも)は吉見氏から養子に入った人物とある。また、左衛門尉の弟肥前守の妻は 因幡守護山名氏を下剋上で排斥した鳥取城主武田高信の妹であった。このようなことから、吉見氏は但馬山名氏に通じて 勢力の保持に努めたことが想像される。
 永禄十一年、足利義昭を奉じて上洛した織田信長がにわかに勢力を拡大、但馬にもその影響が及んできた。 そして天正五年(1577)、ついで七年と羽柴秀吉が但馬に進攻、但馬は羽柴勢に席捲された。但馬を征した秀吉は 因幡・伯耆に侵攻、吉見氏の拠る延興寺城も攻略され、因幡吉見氏は滅亡したと伝えられる。 一方、塩冶氏を継いだ周防守は芦屋城を攻略されると、鳥取城に入って出城の一つ雁金山に立て籠もり羽柴勢と激戦を展開した。 そして、鳥取城が落城する前日に力尽きた周防守は丸山城において自害した。周防守には一男一女があり、芦屋城が落ちたとき 老臣村井治郎左衛門が密かに匿った。そして撫育につとめたのち、米山弥次郎と名乗り巨濃郡のうち 池谷村に住したという。 ・2011年02月12日
・右図 : 巨濃・二方城址分布図

参考資料:鳥取県史・日本城郭体系・守護/戦国大名事典・岩美町史・ 吉見一族 など】


■参考略系図
・尊卑分脈・群書類従系図部の「吉見氏系図」に、 吉見一族さんが採録された系図を加えて作成


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com