ヘッダイメージ



大宝寺(武藤)
●寄掛り目結
●藤原氏秀郷流武藤氏流


 大宝寺は現在の山形県鶴岡市の古い地名で、平安時代には大泉庄に属していた。大泉庄の中心地が大宝寺であり、ここに本拠を構えて勢力を拡大したのが大宝寺氏であった。
 大宝寺氏の先祖については諸説があり、『武藤氏系図』によれば、藤原道長の後裔で代々武蔵国に知行を持ち、「武蔵の藤原」を略して武藤氏を称したという。頼平のとき源頼朝に仕えて功があり、その二男資頼は奥州藤原氏討伐に従軍して、その功により大泉庄の地頭職を拝領した。のち資頼は大宰少弐に任ざられて九州に下り、子孫は少弐氏を称した。それで、弟にあたる氏平に大泉庄を譲り、氏平が出羽武藤氏すなわち大宝寺氏の祖となったのである。
 武藤氏平は大泉荘地頭職となったことにより、はじめ大泉氏を称した。のち長盛のときに出羽に下り大宝寺に居住したので、以来、大宝寺氏とも称するようになった。

勢力の拡大

 大泉庄には山岳修験の山として知られている羽黒山があり、羽黒山に鎮座する出羽神社社は熊野山と並んで、日本の山嶽宗教を二分する大社であった。大泉庄の地頭として下った武藤氏にとって、羽黒山は独立した権威であり、その広大な神域と豊富な資金力は羨望の対象となった。初代の氏平は羽黒山に干渉し、多数の福田料田を押領した。このため、羽黒山から幕府に訴えられ、譴責を受けたことが『吾妻鏡』にみえている。
 鎌倉幕府滅亡から南北朝戦乱の時代、出羽の諸豪族も両派に分かれて永年闘争が続いた。しかし、この間における武藤氏の行動は、あまり明らかではない。とはいえ、その後も大名として生き残っていることから、北朝側に与していたものと思われる。
 正平十六年(1361)、足利幕府は大泉庄の領家職を越後国守護の上杉憲顕に給した。ここに越後と庄内の関係、とくに上杉氏と武藤氏の結び付きが生まれ、のちに因縁的なものに発展していく素地ができたのである。応永元年(1394)には、上杉憲方に大泉庄の安堵状が幕府から与えられている。
 寛正三年(1462)、大宝寺淳氏は貢物を贈って幕府に接近し、出羽守に任じられている。同五年、淳氏が上洛したとき土佐林氏が随行したが、同氏は羽黒山と特別の関係を有し「三社社務」という古名を名乗っており藤島城主でもあった。土佐林氏が武藤氏に随行したことは、羽黒山が武藤氏の勢力下に組み入れられたことを示している。
 その後、淳氏の孫政氏が羽黒山の別当を兼ね、事実上大宝寺氏が羽黒山の支配者になった。別当となった大宝寺氏は、大宝寺城下に一の鳥居を建て梵字川を殺生禁断の川とし、羽黒山を牛耳ることによって、その権威を利用しながら勢力を拡大していった。盛時、羽黒山衆徒は大宝寺に三千五百房を構えていたというから、大宝寺が規模の大きい城下町に成長していたことが知られる。
 「応仁の乱(1467)」が勃発したとき、上杉右京佐健氏が兵を率いて上洛の途についたが、葦名・伊達氏にはばまれて上洛できなかった。この上杉健氏とは大宝寺健氏のことであり、上杉氏から上杉姓を名乗ることを許されたもので、大宝寺氏が上杉氏の影響下にあったことを示したものといえよう。

戦乱と大宝寺氏

 このように大宝寺氏は、着々とその地歩を固め、力を貯えていったが、その領国経営は決して順調ではなかった。ことに永正から天文期(1504〜32)にかけては、庶流砂越氏との間に一進一退の激しい功防戦を展開した。砂越氏は文明年間(1469〜86)ごろより幕府に直礼して信濃守を受領するなど独立傾向を示すようになっており、大宝寺氏も惣領制の崩壊に直面していたのである。
 永正四年(1507)、隣国の越後で守護代長尾為景が守護上杉房能を殺害し、さらに、争乱鎮圧のために越後に進攻してきた関東管領上杉顕定も討ち取るという「永正の乱」が起こった。乱の結果、越後上杉氏の出羽庄内に対する統制力が弱まった。かねてから庄内支配を狙っていた最上氏は、この機に乗じて砂越氏をそそのかし、永正九年(1512)砂越氏は大宝寺氏に対して挙兵した。大宝寺氏は砂越氏の台頭に備えて東禅寺に城を築いていたが、砂越氏雄はこれを襲って大宝寺氏を敗走させた。翌十年、砂越氏は田川郡にまで進出したが、このときは大宝寺氏が大勝し氏雄父子を討ちとった。
 その後、氏雄の跡を継いだ氏維は頽勢を挽回すると、天文元年(1533)、ふたたび田川郡に侵入すると藤林城を攻撃し、さらに大宝寺城を攻め大宝寺城下町を焼き払った。その結果、大宝寺は亡所となり、大宝寺氏は要害堅固な尾浦城に拠ることとなった。
 追いつめられた大宝寺氏は越後に援助を求めたが、越後は上条上杉定憲と長尾為景が死闘を展開している最中で、求められた上条氏は出羽に出兵する余裕はなかった。そこで、定憲は本庄氏を遣わし大宝寺・砂越の間を調停させた。これによって両氏は和解したものの、すぐに破れ大宝寺氏の勢力はさらに後退した。
 天文九年(1540)、実子がいなかった越後守護上杉定実は外曾孫にあたる伊達稙宗の子時宗丸を養子に迎えようとしたことから、越後はふたたび大混乱に陥った。養子反対派に属した本庄房長は、伊達・中条連合軍に攻められて大宝寺晴時に支援を求めてきた。しかし、砂越氏と紛争中の晴時には援軍を出す余裕はなかった。

庄内の平定

 戦国時代における庄内地方の有力国人は、大宝寺(武藤)・土佐林・来次・砂越の四氏で、大宝寺氏がその中心をなしていた。
 永禄十一年(1568)、越後本庄城主本庄繁長が甲斐の武田信玄と同盟して上杉謙信に反抗したとき、大宝寺義増は本庄氏に加担した。しかし、謙信の力を恐れた義増は単独で謙信に和を乞い、実質的に謙信の傘下に入ることになった。そして、翌永禄十二年、義増は責任をとっ子の義氏にて家督を譲った。義増は家督を譲るに際して、謙信から厚い信頼を得る土佐林禅棟を義氏の後見役とした。
 かねてより大宝寺氏は北進策を講じており、義増は由利郡に割拠する由利十二頭との関係を結んで、安東(秋田)氏、小野寺氏らと対抗しようとした。大宝寺氏と密接な関係を持つようになった由利衆は鮎川・矢島・禰々井氏らであった。一方、大宝寺氏と並ぶ庄内の有力者である土佐林氏も由利衆の仁賀保氏と関係を結び、大宝寺氏と土佐林氏と由利十二頭諸氏との間で複雑な相互関係が生まれてくるのである。
 元亀元年(1570)、土佐林氏と通じた越後の大川氏が大宝寺氏の本城大浦(鶴岡)城に侵入して狼藉をはたらいた。これをきっかけとして大宝寺氏と土佐林氏との協力関係は破れ、それに国人らの内紛が加わって庄内は混乱を深めた。義氏は本庄繁長を通して謙信に調停を依頼し、謙信の調停によって大宝寺氏と土佐林氏の和睦が成立した。
 このような状況をふまえて義氏は、庄内三郡の静謐をはかって仙北の小野寺氏や由利郡内の赤宇曾氏、鮎川氏などと接触をはかっている。これに同調した観音寺城主木次(来次)出雲守は、仁賀保氏をはじめとした由利衆に対し大浦城の義氏への出仕をすすめている。
 ところが元亀二年、土佐林・竹井氏らがふたたび義氏に叛旗をひるがえした。義氏は竹井氏をやぶり、土佐林の投降を許して事態を収拾した。しかし、その後も残党が義氏に反抗したが、残らず討ち取られ義氏に対する叛乱は鎮圧された。義氏が庄内を平定したことで、由利郡の国人らも大宝寺氏に把握されるようになった。

由利郡への進攻

 ここに庄内地方における義氏の覇権が確立され、諸豪は砂越氏を通じて義氏に和を通じてきた。義氏は大宝寺氏の最盛期を現出したが、その覇権は、義氏の背景に謙信の威令があってこそのものであった。
 その後、大宝寺義氏の北進策が実行に移し、由利地方で大宝寺氏に従わないのは小介河氏を残すのみという状況となった。義氏によって由利地方が領国化されることは、その北方の秋田氏にとって看過できない事態であり、秋田愛季は小介河氏を支援して義氏と攻防を繰り返した。そのようななかの天正六年(1578)、謙信が死去したことで庄内も大きく動揺することになる。また、山形の最上義光の力がにわかに強力となり、最上領に侵入しようとする大宝寺義氏の前に立ちはだかってきたのである。
 天正十年(1582)、小介河氏の拠点である新沢館を中心に小介河=秋田方と数度の合戦を繰り返したが、秋田方の手強い反撃で戦果は挙げられなかった。義氏の由利郡攻略はその後もやむことを知らず、異常なまでの執念を燃やしつづけている。
 このように由利地方を攻略する一方で、義氏は最上氏領侵攻を企図して清水城・鮭延城を攻めて最上義光と戦った。また最上氏と秋田氏への牽制と対抗のため、金沢・小野寺・六郷氏らに対して、戦況を有利に動かすべく外交策を展開していた。そして十二月、義氏は由利攻略の兵を起こして秋田方の砦を攻撃し、翌年には新沢城を攻め、その外構えをことごとく撃ち破り、焼き払い、城を残すばかりとした。
 ところが、この新沢城の合戦において、義氏はあと一歩のところで秋田氏らに大敗を喫して兵を引き上げざるをえない状況になった。そして、この敗戦が義氏にとって取り返しのつかない一戦となったのである。

義氏の蹉跌

 義氏という人物に対する記録はさまざまに残されているが、いずれもはなはだ芳ばしくない。義氏は謙信の力を背景として庄内を安定させると、かれが庄内に君臨できたのは謙信の定めた秩序であったことを忘れて、にわかに高慢となった。さらに、自分の力を過信した義氏は、領国の治世に意を払うことなく外征に明け暮れたのである。
 この義氏の度重なる強引な外征は、庄内の武士たちから次第に疎まれるようになった。それは「義氏繁盛、士民陣労」という状態になり、「悪屋形」と陰口をたたかれ、ついに天正十一年三月、近臣前森蔵人の謀叛によって自害することになった。新沢城における敗戦から、わずか二ヶ月目のできごとであった。
 前森蔵人の謀叛は最上義光と通じてのことであったが、この謀叛に際して義氏の一族をはじめ庄内国人衆のほとんどすべてが義氏打倒に立ち上がっている。義氏の横死は、内政を省みることのない姿勢に対する、一種の国人一揆の蜂起によって倒されたものともいえよう。
 義氏のあとは弟の義興が家督を継ぎ、前森蔵人は酒田の東禅寺城に入って東禅寺筑前守義長を称した。しかし、義氏の死によって庄内は大混乱となり、庄内の諸武士は互いに抗争しながら自己の存続のために汲々とした。そのような庄内にあって、もっとも熾烈に争ったのは大宝寺義興と東禅寺筑前守であった。はじめは両者とも最上義光を頼ったが、やがて義興は越後の本庄繁長と手を結び、上杉景勝の力を背景とするようになった。
 一方の東禅寺筑前守は義興への対抗上、最上義光との関係を深めてゆき、両者の抗争はさらに熾烈の度を増していった。そこへ、繁長の二男千勝丸が義興の養子となって庄内に乗り込み、大宝寺氏と本庄氏の関係はさらに強化された。しかし、義興が越後の本庄氏から養子を迎えた一件は、庄内国人衆の義興に対する不信を高める結果になり、庄内の混迷はさらに深まっていった。

最上氏の庄内侵攻

 天正十三年六月、大宝寺義興は最上側の清水城を攻撃した。これが発端となって、翌年になると東禅寺筑前守を中心として飽海郡に叛乱が起こり、これに呼応した最上軍が庄内に侵攻し、最上義光の宿将氏家尾張守が率いる最上の大軍は観音寺城の来次氏房を激しく攻撃して飽海郡をほぼ掌中におさめた。
 これに対して、大宝寺義興も上杉景勝の援軍をえて田川郡を確保し、同時に米沢の伊達政宗に助けを求めた。その結果政宗が仲介に動き、義光と義興はいったん和解した。しかし、天正十五年になると和議は破れ、義興は義光の激しい攻撃にさらされた。このときも政宗が動き、一応の和解がなったが長続きはせず、十月、東禅寺筑前守が叛乱を起こした。当時、伊達政宗は葦名氏・佐竹氏と対立しており、義興の養子となった千勝丸(のちの義勝)の父本庄繁長も新発田の乱攻略のため、それぞれ庄内をかえりみる余裕はなかった。
 この間隙をついた東禅寺筑前守の挙兵を支援するかたちで、最上義光は大軍を率いて庄内に攻め込んだ。そのころ、大宝寺義興は東禅寺城を囲み、落城寸前にまで追い込んでいた。そこへ最上の大軍が押し寄せてきたので、驚いた義興は伊達政宗に訴え、三たび和解が成立した。しかし、翌年四月、最上義光はふたたび攻勢に出た。このときは繁長が援軍を派遣したことで、最上勢をどうにか退けることができた。
 ところが、九月、最上と東禅寺勢の大攻勢が行われ、ついに尾浦城は陥落し義興は自殺した。義氏といい義興といい、あまりにあっけない敗死であった。しかし、これは家臣や民衆の心からの支持を得られなかった大宝寺氏にとって、当然の帰結であったともいえよう。尾浦城が落ちたとき、義興の養子義勝(千熊丸)は越後国境に近い小国城に避難していて、被害にあうことから逃れた。
 こうして、庄内のほとんどが最上義光の手中に落ち、同時に庄内の越後勢力も一掃された。庄内を掌握した義光は、東禅寺筑前守に庄内を任せる形をとり、その目付けとして腹心の中山玄蕃を大浦城におき山形に帰陣した。

本庄氏の反撃

 しかし、これで一件落着とはならなかった。庄内地方の土豪たちは、大宝寺氏に心服しなかったのと同様、最上や東禅寺に対しても臣従したわけではなかった。とくに越後系の諸氏は、東禅寺の無節操と最上氏が謀略をもって大宝寺氏を滅ぼしたことに、深い憎悪の念をもっていた。義勝の実父である本庄繁長も、このような庄内の状態を座視してはいなかった。
 天正十六年正月早々、本庄繁長は庄内奪還をはかって兵を挙げ、庄内への進攻を開始した。最上義光は東禅寺筑前や、尾浦城将の中山玄蕃をして警戒せしめていたが、本庄勢の意気はすこぶる盛んで、たちまち最上方の二城を攻め落とした。義光はこれを国境近くの小競り合いくらいに思って、その後の手当も十分には行わなかった。もっとも、このころの義光は対伊達政宗作戦から目を離せず、庄内方面のことは東禅寺と中山に任せておくほかないという事情もあった。
 その後も繁長の庄内攻略は進められ、同年八月、十五里原において、最上・庄内勢と本庄・越後勢は激突した。最上・庄内勢は大宝寺・尾浦の両城に主力を置き、その中間にある千安川に陣を布いた。繁長は尾浦城を抜くのは犠牲が大きいと判断し、千安の最上勢を討つため、尾浦・千安の間に陣を構えた。さらに繁長は最上方に属した庄内衆から内通を得て、尾浦兵が越後勢に夜討ちを仕掛けてくることを心得ていた。
 それとは知らない庄内勢が突き出してきた。繁長は長男の豊後守顕長や、二男大宝寺義勝らをして尾浦城に備え、自らは東禅寺に打ち掛かった。東禅寺も流石の者で、両軍すさまじい激戦となった。そこへ、豊後守の備えを破って尾浦勢が出撃してきた。これと前後して、越後勢に内通していた城兵の放火により、尾浦城・大宝寺城が燃え上がった。
 義勝勢は小国・高坂らの勢とともに尾浦勢と戦った。繁長は千安城を焼き立て、人数を繰り出し、東禅寺の旗本へ切ってかかった。庄内勢は前後に越後勢の攻撃を受け、ついに敗走、千安川に溺死する者数知れずという状況に陥った。こうして大勢は決したが、東禅寺は敗兵をまとめて踏みとどまり、本庄勢の猛攻の前に一族郎党とともに討死した。
 こうして、本庄繁長の率いる越後勢は最上勢に壊滅的打撃を与える大勝利を得た。敗残の最上勢は所々に抵抗したが、繁長は各箇撃破して最上川の川北に攻め入り、たちまち庄内全域を平定した。その後、自らは東禅寺に居城し、二男義勝は尾浦城に入って戦後処理に当たった。
 最上義光は繁長の庄内攻撃は秀吉の私闘禁止令に違反するとして訴えたが、豊臣秀吉に拝謁した義勝は秀吉から豊臣姓を与えられ、官位も受けるという形で庄内支配権は義勝に認められた。かくして、庄内地方は上杉氏配下として本庄繁長・大宝寺義勝父子が支配するところとなった。

大宝寺氏の終焉

 天正十八年(1590)、小田原北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は「奥州仕置」のために奥州に下った。そして、秀吉の命を受けた景勝は庄内に入り、由利郡・仙北郡などの検地を押し進めた。景勝の検地は九月初旬に概ねその作業を終え、中旬には秀吉から帰国の許しを得て帰国の途についた。ところが、十月、奥羽各地に土豪が中心となって一揆が蜂起した。一揆勢は地理に通じているだけにゲリラ戦をもって討伐軍を悩ましたが、結局は体制の前に敗れていった。一揆の平定後、本庄繁長と大宝寺義勝父子は一揆を扇動した嫌疑により大和に流罪になった。
 その後、本庄繁長と大宝寺義勝父子は許されて繁長は上杉氏に復帰し、大宝寺義勝は本庄に復して繁長の跡を継いで本庄氏の当主となった。ここにいたって、大宝寺氏は名実ともに歴史から名を消してしまった。・2004年11月10日

参考資料:庄内市史/図説・秋田県の歴史/小野寺盛衰記/秋田県史 など】

●武藤少弐氏の家紋─考察


■参考略系図

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com