ヘッダイメージ



伊賀氏
三つ藤巴
(秀郷流藤原氏)


 藤原秀郷の後裔で、鎌倉初期の朝光が伊賀守だったことから伊賀姓を呼称したとされている。朝光は二階堂行政の子ともいい、鎌倉幕府の宿老として活躍した。娘は執権北条義時の室となって政村を出産。子の光季は承久三年京都守護となり、承久の乱で上皇方と戦って衆寡敵せず敗れて自刃している。光宗は政所執事となり、甲斐国岩間牧・常陸国塩籠荘・大窪荘・陸奥好島荘・若狭国日向浦・谷田寺・但馬国広谷荘・備前国則安名・長田保・紙工保などを知行した。
 しかし、北条義時の死後に義時室とはかり将軍頼経を廃し藤原実雅をたてようとして失敗、配流された。世にいう「伊賀氏の乱」である。のち許されて評定衆となり、孫の光政も引付衆となっている。光宗が与えられた岩城国好島荘西方預所職は光綱の子孫に伝えられ、同氏は陸奥国に下向して地頭岩城氏らと所領相論を展開している。
 鎌倉幕府滅亡後、盛光は建武二年(1335)、戦功により京都三条東洞院篝役の免除を北畠顕家から受け、庶兄の貞長は同元年陸奥国引付衆に名を列ねている。新政が崩壊するや、いちはやく足利氏に属して活躍し海道検断職に任じられている。その後、奥州に住んだ子孫は飯野郷地頭としての性格を色濃くし、光隆以降は飯野氏を称し、のちには飯野八幡宮の神主職を保持するにとどまっている。
 鎌倉時代に備前国長田荘の地頭となった一流は同地を拠点として備前の国人に成長した。正平十七年(1362)、伊賀高光は備中守護細川頼之に加勢して讃岐に渡り、南朝方の細川清氏の居城城白峰を攻め、これを討死させている。

乱世に翻弄される

 戦国時代、伊賀守久隆は津高郡虎倉城を拠点として活躍した。はじめ金川城主松田氏とともに美作に進出してきた尼子氏と結んでいたが、のち、宇喜多家と結びその娘(妹ともいう)を娶った。永禄十一年(1568)には直家に加勢して松田氏を攻略、津高郡北部のほか上房郡南部、真島郡南部を領有し、備前進出をめざす毛利氏に対する宇喜多勢の最前線を守った。天正二年(1574)二月、上房郡竹庄から備前へ進出してきた毛利勢と虎倉城西麓で戦い、激戦のすえ毛利勢を撃退した。同年暮れに起こった備中兵乱では、直家とともに出陣し、備中松山城主三村元親の嫡子勝法師丸を生け捕って小早川隆景へ引き渡し、同六年(1578)には毛利氏の播州上月城攻めに宇喜多勢の有力武将として出陣した。
 しかし、のちに讒言により毛利氏への内通の嫌疑をかけられ、久隆は直家に毒を盛られ、虎倉城へ逃げ帰ったが、まもなく没した。
 久隆の子家久は、久隆の弟の子ともいわれ、妻は宇喜多氏の重臣明石景親の娘であった。父久隆が直家に毒を盛られて死亡すると、虎倉城に籠城して直家と対決せんとしたが、義父景親の説得で城を出て毛利氏を頼った。天正七年、毛利氏が宇喜多勢の籠る備中忍山城を攻めたときには、勝尾山に陣を敷き、救援にくる直家の背後を衝こうとしたが果たさず、直家の弟春家の守る金山城を攻め敵多数を討ち取った。以後、小早川隆景に属した。
 天正十年に起こった備中高松の役では、忍山城にいて中筋の押さえに当たった。役後、毛利氏と秀吉の間で高梁川を境に領界が決定すると、毛利輝元から防長で三百石、小早川隆景から備後神辺で一所を与えられた。その後、隆景が筑前名島に移封されると、それに従って筑前へ移り、まもなく同地で没したという。



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史
丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com