ヘッダイメージ



平川氏
四つ目結
(宇多源氏佐々木氏流)


 平川氏は近江源氏佐々木氏の一族で、備中国川上郡平川にある紫城主であった。 近江源氏佐々木氏は、宇多天皇の後裔成頼が近江国蒲生郡佐々木庄に居住し、佐々木氏を称したのがはじまりといわれる。
 源平時代の佐々木秀義は平治の乱に源義朝に属して敗れ関東に流されたが、以来、源氏とのつながりを強くした。治承四年(1180)、源頼朝の旗揚げに際して、息子たちとともに参加、以後の合戦において佐々木一族は大活躍をした。鎌倉幕府成立後、近江をはじめ各地の守護職に補されて一躍大勢力を築くことになった。

備中に土着

 秀義の嫡男は定綱で、その子信綱は所領を四子に分割、長男重綱は坂田郡大原庄を、次男高信は高島郡田中郷を、 三男泰綱が愛智川以南の近江六郡を与えられて佐々木氏の嫡流として六角氏となった。四男氏信は、大原庄、高島郡田中郷を除く江北の愛智・犬上・坂田・伊香・浅井・高島の六郡を相続し、京都の館が京極高辻にあったことから京極氏と呼ばれるようになった。平川氏は泰綱の流れで、右衛門尉高泰の子掃部助高親に始まるという。
 『尊卑分脈』には、泰綱のあと壱岐守長綱、上総介貞長、左衛門尉頼貞と続き、頼貞の弟が高泰となっている。ちなみに泰綱系の嫡流はのちに六角氏を称し、近江守護職を世襲した。また、弟氏信の系は京極氏を称して、室町幕府草創期に出た道誉高氏の活躍で六角氏とともに幕政に重きをなした。
 伝によれば、高泰の子高親は近江国野洲郡平川に住して平川を称し、建武三年(1336)、備中国川上郡穴門郷の 領家職を得て現地に移り住んだという。そして、故郷である平川を村名とし、紫城を築き、 近江平川から氏神鋤崎神社を勧請したという。また永享十年(1438)銘が刻まれた石造延命地蔵菩薩立像のある 菩提寺曹洞宗長建寺も建立している。
 文和四年(1355)、高親は播磨の鵤に在陣していた足利義詮のもとに馳せ参じ、京都まで従った。当時、幕府は観応の擾乱後の混乱が続いていて、直義の子直冬を擁する山名時氏らによって京を追われた義詮は京都奪還を目指していた。擾乱に際して、京極高氏ら佐々木一族は尊氏方に味方しており、高親も高氏に従って尊氏方に属していた。そして、山名時氏勢と義詮勢とが激突した京都神南の合戦に活躍、戦後、足利尊氏から感状を賜っている。

乱世を生きる

 平川氏の拠った紫城は平川の北方山上にあり、北側山麓は成羽川が流れ、西方二キロメートルあまりで備後の国境というところにあった。現在、北側は新成羽ダムの貯水池となっているが、かつては深い渓谷であり、城址西方は峻険な山々が南北に連なる要害の地であった。城址南方はなだらかな丘陵地帯で、その尾根先に平川氏が日常生活を送る居館が築かれていた。
 高親以後の平川氏代々の行動は明確ではないが、備中国西北を押える紫城に拠り平川一帯を領して戦国時代を迎えた。
城址  備中の戦国時代は、守護細川氏の守護代の地位にあった猿掛城主庄元資の反乱から始まった。これに対したのが成羽城主の三村家親で、両者の対立を軸に備中の動乱は推移したのである。平川氏の動向は知れないが、系図に平川親実の女が三村家親に嫁いでいることから三村氏に味方していたようだ。
 その後、庄氏を倒して備中の旗頭となった三村家親が宇喜多直家の刺客に暗殺され、あとを継いだ元親は永禄十年、宇喜多勢と明禅寺で戦って敗戦、勢力を大きく後退させた。三村氏の弱体化をみた出雲の大名尼子氏は南下策を進めるようになり、安芸の毛利氏も東上策を進め、備中は両者の攻防の舞台となっていった。平川氏は尼子氏が強盛のときは尼子氏に属し、毛利氏が優勢になると毛利氏に属して所領を保った。
 系図では親実から久親の時代に相当するようで、三村氏の興亡、尼子・毛利氏の侵攻、さらに宇喜多氏の勃興など、 平川氏をとりまく情勢は油断のならないことがつづいた。その間、一族の伊豆守忠親を菖蒲城に、 左衛門景親を金子山城に配して領地の保全に努めている。
 天正三年(1575)、三村氏が滅亡したのちは毛利氏に属し、久親の子親常は高松城主清水宗治に属し、羽柴秀吉の中国征伐に抵抗した。やがて、有名な高松城の水攻めによって城は落城、城主宗治は自刃した。城から逃れた親常は賀陽郡八田部村に逃れ、のち浅口郡西阿知村に移住したという。
………
写真:三村氏が拠った松山城址

近世へ

 関が原の合戦に敗れた毛利氏が備中を失うと、宗家の親倫は武士を捨てて帰農、一族の孫兵衛盛吉は毛利氏の転封に従って長州萩に移住するなど、平川一族は思いおもいの道を歩んだ。
 江戸時代、平川氏が領した平川村は、幕府天領となり代官所支配がつづいた。平川本家は大庄屋に任命され、元禄年中には苗字帯刀を許されるなど、平川の有力者として存続した。また、菖蒲城に拠った忠親も本家と友に毛利氏に属していたが、関が原の乱後は帰農、江戸時代は布賀村庄屋を勤めた。平川氏は乱世を生き抜き、よく血脈を近世に伝えたのである。

【主な参考資料:備中町史・川上郡史・日本城郭体系13・ ごさんべーさんのサイト など】


■参考略系図
『尊卑分脈』の佐々木氏系図と、ごさんべーさんのサイトに紹介されている平川氏系図を参考に作成
    

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧