ヘッダイメージ



山村氏
丸に一文字
(大江氏流)


 山村氏は大江氏の末流を称し、大江良道が近江国山村で長じたことから山村氏に改めたと伝えられている。良道ははじめ室町幕府に仕え、幕府衰退とともに任を辞して諸国を遊行したという。やがて木曽に至り木曽良元に仕え、永正十二年須原館を襲った敵と戦って戦死した。
 良道の子良利は木曽義昌の娘を妻とし、一族は千村・遠山氏らと婚姻し木曽氏の一族として武功を重ね、弘治五年(1555)木曽氏の甲斐武田氏隷属とともに、その配下となり、元亀三年の武田勢飛騨侵攻時には、これに加わって戦功を挙げ、恵那郡蜷川三百貫を給されている。
 その子良候も、この時父とは別に千旦林・茄子川で三百貫を知行し、武田氏滅亡後、木曽氏が総州網戸移封に際しては一旦これに従い、のちに子良勝を仕えさせて自身は木曽に帰り、石川氏の下で黒沢・玉滝・三尾・福島・岩里地区の代官となっている。
 関ヶ原の合戦直前には、三成方の石川氏によって犬山城へ人質として招じられていたが、木曽衆の木曽谷潜入時に帰され、あと良勝とともに徳川氏に与して戦功を挙げている。
 この時の功により、木曽衆へ一万六千二百石が給されると、良勝は山村宗家として四千六百石を受け、良候には別に隠居料として千三百石が給されて山村宗家は五千九百石となり、現在の瑞浪市内の日吉白倉と深沢・田高戸・次月などの各半分と一日市場の内七百八十六石余のほか、可児・恵那両郡のうちで知行し、元和元年(1615)尾州付属のあとも幕命による木曽福島関所守衛のことは変わらず、木曽福島に屋敷を構えて尾州家よりの木曽谷代官をも兼ねた。
 幕府からは江戸の金杉に屋敷を給され、表交代寄り合い格柳の間詰、尾州家からも名古屋に屋敷を給され、民政は中津川役所に代官を置いて当たらせていた。


■参考略系図
    


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧