ヘッダイメージ



梅北氏
遠 雁*
(伴氏流肝付氏一族)
*肝付氏一族が多用する雁紋を仮に掲載。梅北氏の家紋をご存知の方、ご教示ください。。


 梅北氏は、肝付氏の一族である。肝付氏は、冷泉天皇の代すなわち安和元年に河内守伴兼行が薩摩掾に任じられ、翌二年薩摩国に下向し、鹿児島郡神食村に館を建ていわゆる薩摩掾として事務をとった。肝付氏は大伴氏の後裔といわれる。肝付兼貞は、長男兼俊に肝付宗家を継がせ、二男兼任を萩原に、三男俊貞を安楽に、四男行俊を出水に、五男兼高を梅北にそれぞれ配置して宗家の藩屏たらしめた。
 兼貞は梅北城に在って、梅北地方の荘事を掌り梅北氏を家号とした。また、神柱神社と八幡神社の斎宮介として祭祀のことを掌った。
 南北朝期、肝付宗家は南朝方に与して島津氏と雌雄を争った。このとき、梅北氏も南朝方に味方したために、足利尊氏が西下した際、梅北城は尊氏方の畠山直顕の有に帰したが、梅北氏はその後も勢力を保持していた。
 戦国期に至り、薩摩の戦国大名島津氏は、天文末年ころより、薩隅日に割拠する国衆らを合戦で倒し、かれらの所領に家臣を地頭として配置していった。さらに、一時的には国衆に与えた所領も、機をみて取り上げ、島津氏の直轄地とし、外城を設け地頭を設置することがあった。その結果、島津氏は薩隅日の領国に、多数の地頭を配置することとなった。天正八年(1580)の相良義陽討伐のために、島津氏が領国の全軍に令した動員は「薩隅日三州勢」であった。『肥後水俣陣立日記』には、国別び「諸城外地頭衆」の名が記されている。そのなかの薩摩領の一人として国兼は湯尾地頭としてみえている。
 国兼は宮内左衛門尉を称し、島津氏の有力家臣であった。島津氏の北征では水軍を担当し、天正十三年(1585)の大友氏攻撃に際しては「御舟攻」を進言した。文禄元年(1592)六月、豊臣秀吉の朝鮮出兵に際し、「船待ち」と称して肥後葦北郡佐敷に留まり、入来院重時家老の東郷甚右衛門、新納旅庵と義兄弟の田尻但馬、大姶良地頭の伊集院三河守、さらに町人らもあわせて二千人余という大規模な一揆を起こした。かれらは、佐敷城を占拠し八代をも窺ったが、蜂起後三日目に佐敷留守居衆により殺された。
 これは梅北一揆と呼ばれ、秀吉の朝鮮出兵に抵抗した国内唯一の運動であったとともに、大規模なものとしては中世最後の国人一揆と位置付けられる。妻子以下一族は名護屋で磔刑、一揆の主な参加者も極刑に処せられた。こうして梅北氏は滅亡した。


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com