ヘッダイメージ



敷根氏
三つ盛桔梗
(清和源氏土岐氏流)


 敷根氏は、清和源氏土岐氏流を称している。系図によれば、土岐四郎左衛門尉国房が元暦元年(1184)に大隅国小川院之内敷根村を賜り、子の頼房が敷根を称したことが始まりとなっている。また、『国分郷土誌』や『三国名勝図会』などにも、清和天皇の末流で土岐四郎左衛衝国房なる人物が平安時代末期の元暦元年に敷根の地に来て、その子土岐賢太郎頼房が敷根氏と名乗り長尾城に拠ったと記している。しかし、系図上にみえる四郎左衛門尉国房の時代は戦国時代に相当しており、系図に記された敷根氏発祥の時代、以後の世代数はそのままには受け取れないものである。
 敷根氏の領した大隅敷根は肝付氏と島津氏の境界にあり、戦国時代になると両氏の抗争に翻弄されることもあったようだ。また、戦国時代の小領主として、反島津の行動をとったり、上井氏・廻氏らと小村などを焼き払ったりして所領の保全につとめている。やがて、島津氏に属するようになり、島津貴久の蒲生氏攻めに従軍、敷根を安堵された。敷根氏第十四代頼賀(よりいわ)の代に肝付氏が敷根口に攻め入ったが、頼賀はこれを長尾城で防ぎ、その功によって重富・帖佐の一部を給わっている。
 その後、島津氏が豊臣秀吉の九州征伐に敗れて、薩摩・大隈・日向の一部を安堵されると、文禄検地が行なわれた。その結果、文禄三年(1594)に頼賀は垂水の田上へ移封され、家族・家臣を従えて田上城へ移住した。このとき、敷根の一部は石田三成の知行分となったようだ。
 頼賀の孫頼元は文禄の役に出陣し、帰国お途中に水死したことが系図に記されている。頼元は男子がなかったようで、島津氏の一門忠長の子立頼を養子に迎え、慶長四年(1599)高隈へ転封され、垂野城を居城とした。子の久頼は島津家久の娘を室に迎え、島津を名乗る事を許されて市成殿と呼ばれるようになった。以後、敷根氏は島津氏の一門として続き、敷根島津久芳は荒れ崩れていた祖先の墓を長尾城の麓に集め、六地蔵を建立して冥福を祈ったと伝えられている。

【参考文献:薩陽武鑑 など】


■参考略系図
・「薩陽武鑑」に紹介された系図から作成。本文にも記したが、美濃守護である嫡流と比較しても代数の多いことは歴然としている。ただ、土岐四郎左衛門尉国房を源頼国の子国房と同一人物とした場合、世代数的には妥当なものとなるが、その実際のところは分からない。



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com