ヘッダイメージ



柴田氏
二つ雁金
(清和源氏足利氏流斯波氏族)


 柴田氏は清和源氏より出た斯波氏の一族といわれている。越後国柴田城に居城したことから柴田氏を称するようになったというが確証はない。
 そもそも柴田氏は勝家から名が知られるようになったわけで、それ以前についてはほとんど不明である。異説に勝家の父は土佐守を称していたと伝えられるが、明かではない。
 勝家は尾張国愛知郡の出身で、織田信長の弟信行に仕えていたが、のち信長に仕えるようになった。すなわち、弘治二年(1556)、織田家の老臣林佐渡守信勝とはかり、信長をたおして信行を家督にしようとして失敗し、信長にゆるされてその家臣となったのである。
 その後、信行が離反したときには、信長についてその信頼を得、各地の戦いにめざましい働きをし、信長の勢力が拡大されていくにつれて、その宿老としての立場を確固としたものにしていった。
 天正三年九月、越前平定がなると北陸支配を任され、北庄城に入った。信長の宿老として、佐々成政・佐久間盛政・前田利家といった錚々たる武将を与力として従えていた。しかし、信長が本能寺の変に倒れたとき、越後の上杉景勝に対峙していたため、兵を引き返して明智光秀と戦うことができず、時日を費やすうちに秀吉に先を越されてしまった。
 その後の織田家の家督を決める清洲会議で、秀吉と意見の対立をみ、勝家は信長の三男信孝を擁し、秀吉は信忠の子三法師を推した。
 清洲会議は秀吉の推す三法師が織田氏の家督を継承し、成長するまで秀吉が後見することに結着した。秀吉の方が勝家より、政治力が一枚上手だったといえよう。天正十一年、勝家は賎ケ岳で秀吉と戦ったが、佐久間信盛の軍令違反によって秀吉軍に敗れて北の庄城で自刃した。その時、もと近江の浅井長政の室で小谷の方と呼ばれていた信長の妹もともに天主閣で死んでいる。


賤ヶ岳古戦場を歩く



・ 賤ヶ岳から余呉湖を見る ・ 七本槍の碑 ・ 勝家が本陣を置いた玄蕃尾城址 ・ 玄蕃尾城址の横堀址

・賤ヶ岳に登る ・玄蕃尾城址に登る





■参考略系図
 
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com