ヘッダイメージ



大田原氏
●丸に釘抜/朧月
●武蔵七党丹党流


 大田原氏は家伝によれば、武蔵七党のうち丹(丹治)党安保氏の分かれで忠清を祖とする。忠清は南北朝時代、武蔵国阿保郷に住していたと伝えている。丹治氏は、多治比・丹治比などとも同じで、宣化天皇の皇子上殖葉王を遠祖とする。宣化天皇は仏教伝来前後のころの天皇で、その曾孫である多比古王に始まる。「たじひ」は虎杖(いたどり)の古名でもある。
 忠清は武蔵国榛沢郡阿保荘に住し、「丹党」に与してのちに「平姓」となり、また阿保を号した。あるいはまた、平城天皇の皇子阿保親王の子で在原姓を賜った業平の後胤とするものもある。それによれば、丹党に属して丹治氏に改め、高清のとき藤原姓、さらに扶清に至って丹治氏に復したのだという。
 ちなみに、「武蔵七党」とは武蔵国を本拠とする私市・児玉・猪股・西・横山・村山、そして丹党などの同族集団を指すが、その数は一定しない。また、平姓を称すというが七党のほとんどが平姓であったとは考え難い。武蔵七党は「坂東八平氏」と並んで、武蔵・相模二州の兵は天下の兵に匹敵すると称された。鎌倉時代になると、武蔵七党は各個に源頼朝の随兵などになり次第に党としての性格を失っていった。
 阿保氏は、忠清から重清まで続き康清に至った。康清は下野国那須の大俵に移り、大俵をもって家号とし、のち胤清の代に大田原の文字を用いるようになったのだという。『那須郡誌』所収の「大田原家譜」によると、康清の条に「出雲守、那須氏に仕え、始めて那須に移り、金田村水口城に住む、卒年不詳」とある。いずれにしろ室町前半期に、忠清なる者が那須氏に出仕して頭角を表わし、俗に那須七騎の一人に数えられるに至った。
 このように大田原氏は、那須氏に仕えてその地位を認められることによって次第に所領を拡大し、土地所有農民などを組織して小在地領主にのし上がっていったものと考えられる。そして、戦国時代になると、那須氏に仕えながら独立した大名に近い行動をとるようになっていった。

那須氏の分裂と内紛

 大田原氏が仕えた那須氏は、応永二十三年(1416)、関東管領上杉禅秀が鎌倉公方足利持氏に謀叛した「禅秀の乱」を機に、上那須資之と下那須資重の両那須家に分裂した。康清が水口城を築いたのは、この禅秀の乱より前の明応三年(1394)のことで、戦国期の胤清まで大田原氏五代の居城となった。
 那須氏が上下に分裂してから百年後の十六世紀初め、上那須氏は家督相続をめぐる内紛で滅亡した。この滅亡に大きく関わったのが大田原氏であった。当時の大田原氏の当主胤清は、上那須四代資親の執事であった。男子がなかった資親は、白河結城氏から養子を迎えて資永と名乗らせていた。ところがのちに実子資久が生まれたため、資親は資久に家督を継がせたいと思うようになり、そのことを大田原父子に遺言して死去したという。しかし、『那須記』によれば、上那須氏の滅亡は単なる内紛ではなく、大田原氏の謀叛であったと記している。
 大田原備前守(資清)は、父出雲守(胤清)を説得して資永を討つことを決めた。この策謀に、資久を擁する山田城の大関・金丸氏が賛同し、芦野・伊王野・河田氏らが馳せ参じた。一方、資永側でも大田原らの策謀を察知したものの、資永側の人数は白河からついてきた近臣たち約五十人と雑人など十人ばかりで、全員、福原城を枕に主君と運命をともにすることに決した。
 永正十一年(1514)八月、大田原氏を中心とする資久方は福原城へ押し寄せた。激しい攻防戦が展開されたが、資永方の必死の防戦で初日は勝敗が決まらなかった。その晩、明日は討死と覚悟した資永らは別れの宴をはった。その席で資永は「わたしの運命は終わった。しかし、この恨みを今生のうちに、資久を討てないのが無念だ」と述懐した。これを聞いた家臣たちは、折からの雨を天祐とした奇策を考えた。すなわち、昼間の激戦の疲れと大雨のために気を許している包囲軍の隙をぬって、福原城を脱出し山田城に忍び込み資久を奪い取ろうという策であった。
 資永方の関十郎らは山田城へ忍び込み、資久を奪取することに成功した。資永はおおいに喜び、すぐに資久を切らせ、自らは割腹して果てたのである。翌朝、大田原氏らは総攻めを行い、福原城の者は全員壮絶な討死をして城は落ちた。

上下那須氏の統一

 福原城内に踏み込んだ大田原氏らが、そこに発見したのは変わり果てた幼主資久の首であった。全員声もなく呆然と立ちすくみ、後悔したが後のまつりであった。この上那須氏滅亡に関しては、那須資親の遺言があったとはいえ大田原氏の所領拡大への野望があったとみられる。
 大田原氏は室町前半期に那須氏に仕えたもので、那須氏や那須一族が何代かにわたって所領を支配、拡大してきたことに比べると、所領の拡大には限界があった。それだけに、大田原氏の所領拡大に対する執念は強烈なものがあったと思われる。そして、上那須資永を滅ぼして幼い資久を擁立することで、最大の功臣となり上那須氏の実権を掌握でき、思うままに所領を拡大できると考えたのであろう。しかし、結果は上那須氏そのものが滅亡し、大田原氏の計画は失敗に終わったといえよう。そして、大田原父子をはじめとする上那須諸将の策謀に対する批判は大きかった。
 上那須氏の滅亡により、翌々十三年、那須烏山城に拠る下那須資房が上下那須家を統一した。結果として、上那須氏は佐竹氏、宇都宮氏、結城氏らが強大化しつつあるなかで、分裂状態という危険な状況を解消することができた。換言すれば、那須氏は戦国大名に飛躍する端緒をつかむことができたのである。
 上那須氏滅亡の中心人物となった胤清の子大田原資清は、主家を滅ぼしたとはいえかなりの人物であったという。「大田原氏系図」に「故ありて那須を出、越前国永平寺に在り」とある。故ありてとは、永正十五年(1518)に同じ那須衆の福原資安・大関宗増と戦い敗れ、兄隣道の住す長興寺に逃れ、出家して詠存と号したことをさす。そして、長興寺の大本山である永平寺に世を忍んでいた。そのようなあるとき、資清は永平寺に立ち寄った朝倉氏と談話して兵法のことに話がおよび、「素より相識れるがごとく」という、肝胆相照らす仲となった。そして、朝倉氏の援助を受け下野に帰国したのである。

大田原氏の謀略

 帰国した資清は「常に軍謀を事とし」、天文十一年(1542)には、大関宗増の子増次を倒し、還俗して大俵氏を再興した。さらに十四年ごろまでに水口を改めて前室に新城を築くなど、着々と勢力の拡大につとめた。そして、大俵の文字を改めて大田原氏と称した。増次が自刃して血統が絶えた大関氏には長男高増を入れて家督を継がせ、福原氏には二男の資孝を養子とし那須氏家中屈指の勢力を築いた。資清はみずからを陥れた反対勢力の大関・福原氏に報復をするとともに、巧妙な手段をもって両家を乗っ取ってしまったのである。
 とはいえ、大田原氏による大関氏の乗っ取りに関しては、奇妙な点が多い。那須氏を追われた資清が帰参してすぐに、大関氏を討つことができたのは何故か。また、大田原氏が大関氏を討ったことを那須氏は黙視していたのは何故か。さらにいえば、資清が討つべき相手は宗増と思われるのに、討たれたのは増次であった。このように、大田原氏が大関氏を討った背景には、那須氏も巻き込んだ何か大きな謀略があったように思われる。
 天文十八年、宇都宮氏と戦った五月女坂の合戦では那須高資に従って、宇都宮尚綱を敗死させる戦功をあげた。この勝利は、那須氏が戦国大名としての基盤を確立する画期的な勝利でもあった。ところが、天文二十年(1551)一月、烏山城主那須高資が、千本城において謀殺されるという事件が起こった。この事件を仕組んだのは資清のあとを継いだ大田原綱清であった。高資は岩城氏の娘を母としていたが、その弟資胤たちは大田原氏の娘を母としていた。綱清は那須宗家を資胤に継がせ、那須氏の実権を握ろうと願っていたのである。
 資胤は綱清から高資をのぞく策謀を明かされたが、それを拒んだという。しかし、この策謀を知った高資は、資胤を攻めようとした。高資が資胤を攻めると大田原・大関氏など上那須勢との戦いとなり、ふたたび那須氏分裂という最悪の事態になることはは必至であった。それを恐れた那須氏の近臣興野氏らの制止によって合戦はまぬがれ、高資は資胤を国外追放するという処分を行った。
 この那須氏の内紛を利用したのが宇都宮広綱で、広綱はさきの五月女坂の合戦で父尚綱を討たれた復仇をはかり、千本氏とともに高資を討つ策をめぐらしたのである。そして、高資は謀略とは知らず千本城に招かれ、同城で殺害された。酒をすすめられ寝込んだところを斬り殺されたという。戦国乱世の風潮とはいえ、何とも陰惨な事件であった。

乱世を生き抜く

 高資の謀殺後は、筋書通り資胤が那須氏の家督を継いだ。このように、那須家の主人まで己の野望の犠牲にした大田原氏は、まさに戦国時代の生んだ典型的な国人領主として、那須家を牛耳る実力者にのし上がったのである。以後、大田原氏は那須氏の中心勢力として活動していくことになる。
 永禄三年(1560)、奥州と下野の国境に近い奥州小田倉で、那須資胤の率いる那須軍と葦名盛氏の率いる会津軍との間で合戦が行われた。これは、葦名・白河結城軍が連合して那須領に攻め入るという情報を得た資胤が、機先を制して白河に攻め入ったものである。戦況は、はじめ大田原・大関氏を中心とする少数の那須軍が不利で、一時は資胤が負傷して自殺しようとするまでの窮地に陥る苦戦となったが、森田・千本氏らの来援があって陣を立て直し奥州軍を撃退した。
 戦後、小田倉の戦いに苦戦したのは大関高増の策謀であると資胤が決めつけ、高増を除こうとしたため大関氏をはじめ大田原氏ら上那須衆は佐竹氏に走り、那須氏に敵対することになった。この事件の背景には、大関高増が大田原綱清の兄であり、綱清らは資胤の叔父という立場を利して那須氏を壟断することに対する資胤の不満と危機感があったことも見逃せない。
 以後、大田原氏ら上那須衆は佐竹氏の力を後楯として、那須氏とたびたびの合戦におよんだ。しかし、何度戦っても勝つことができず、やがて、かれらの間に反省の色が濃くなってきた。それを察知した那須氏の重臣興野弥左衛門が、主君資胤の了解を得て和睦交渉に乗り出した。大田原氏らもそれに賛同したので、那須氏の内紛は無事和解が成立した。この和解によって、那須資胤・資晴父子は後顧の憂いを払うことができ、積極的に他領への侵攻が可能となり、那須氏は武名を高めることになった。
 かくして、大田原綱清は大関高増・福原資孝ら二人の兄とともに、那須氏家中において最大の勢力を形成した。那須氏に対する反抗こそ止んだが、天正十三年(1585)、綱清らは那須七騎の一である千本氏を謀略をもって滅ぼし、その領地を兄弟で分割している。戦国時代とはいえ、なんとも無茶苦茶な話であり、大田原三兄弟の横暴ぶりがうかがえる。
 天正十八年、秀吉が小田原北条氏を攻めた「小田原の役」に際して、大田原氏は綱清の子晴清が秀吉に見参して所領を安堵されている。しかし、主家の那須氏は小田原参陣を怠ったため、小田原落城後の「奥州仕置」によって改易処分となり没落した。ここに至って主従の立場が逆転し、晴清が那須の諸豪族を主導することとなった。

近世大名に列す

 慶長五年(1600)の「会津征伐」では、上杉景勝の動向をしばしば家康に言上し、大田原城には石川重次・内藤忠清を奉行として歩卒千余人がそえられ、また陸奥国との「境目の往来厳禁の事」を命じられた。家康が宇都宮に着陣すると、伊王野氏らとともに家康に拝謁した。やがて、石田三成の挙兵が報じられ、家康が兵を返すと、会津のおさえとして大田原に籠城すべき旨の仰せを蒙り、加勢の台命を受けた那須資景・福原資保らと大田原城を守った。
 関ヶ原の合戦後の慶長七年(1602)、下野国芳賀・那須、および磐城国磐城三郡の内において四千五百石の地を与えられ、すべて一万二千四百石余を領し、小さいながらも大名に列した。大坂の陣には両度とも参加し、本多正信に属して落人の首七十級を獲った。元和八年(1622)、出羽国山形城主最上義俊が、国政乱れて奥州の押さえの任を果たしえぬとして、五十七万石の領地を没収された。このとき、大関高増とともに山形城守衛の任についた。
 江戸時代には一万一千石の小大名として存続し、明治維新に至った。・2004年11月05日

参考資料:大田原市史/黒羽町史/戦国期東国の権力構造/栃木県歴史人物事典 ほか】

●大田原氏の家紋─考察



■参考略系図
 
 


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com