ヘッダイメージ



北畠氏
笹竜胆/割菱*
(村上源氏久我氏流)
割菱は『長倉追罰記』にも見えるが、幕紋に使用したという。一方、 浪岡北畠氏は丸に割菱紋を用いたする説もある。


 北畠氏は村上源氏。村上天皇の皇子具平親王の子季房が源姓を与えられ、その七代通親の子通具が堀川氏を、通光が久我氏を、定通が土御門氏を、通方が中院氏を称し、四家に分かれた。
 通方の子雅家が洛北の北畠に住んだことから、以来、北畠氏を名乗るようになった。したがって、雅家を北畠氏の初代に数える。
 師親・師重を経て、親家に至り、おおいにクローズアップされた。つまり、親房は後醍醐天皇に厚く用いられ、子顕家が陸奥守になって任地に向かうとそれに従って東国に下った。建武中興の立役者であり、その後、南朝を立て、足利尊氏の北朝と対立することになった。『神皇正統記』の著者としても知られ、南朝の柱石と称された。
 親家の嫡子顕家は多賀国府から霊山に本拠を移し、東国における南朝の中心となったが、建武五年(1338)石津の戦いで戦死。二男の顕信も霊山・宇津峰の城を守ったが、ついには吉野に帰っている。三男が顕能で、建武二年伊勢国司となって一志郡多気に城を築き、多気御所と呼ばれた。南朝の勢力が衰えてからも伊勢国を保った。以来、代々顕能の子孫が代々伊勢国司を継ぎ、北畠氏の嫡流となった。
 伊勢守護として、畠山高国以下、高師秋・仁木義長・石塔頼房らが任じられたが、伊勢国司としての北畠氏の勢力は強く、南伊勢五郡を本拠とし、大和の宇陀郡、さらに志摩・熊野の方にまで勢力を伸ばしていた。
 その後、教具−政具−材親−晴具を経て具教に至り、織田信長に攻められ、八代三百年続いた伊勢国司北畠氏は滅亡することになった。すなわち、具教は永禄十二年(1569)、居城を追われて出家し、元亀三年(1572)、信長の二男茶筅丸を養子とし、それに国司を譲ったのである。しかし、最終的には、信雄とな名を変えた養子茶筅丸に殺され、名族としての北畠氏はついに滅亡した。
 伊勢の大河内、木造、坂内、田丸、星合、岩内、藤方、波瀬の諸氏は、すべて北畠氏からの分かれである。
………
■図版: 戦国時代の伊勢国勢力図
 
北畠氏の史跡を訪ねる



● 北畠政勝が建立した正法山浄眼寺の境内には、北畠氏の菱・桐紋が見られる。また浄眼寺後方の山は、白米伝説で有名な阿坂城址である。 ● 美杉ふるさと資料館の北畠氏館復元模型。 ● 北畠氏館跡に建つ北畠神社 / 館の庭園跡
 



● 北畠神社境内でみかけた割菱紋 / 境内の一角に静かにたたずむ北畠顕家像 ● 雪姫伝説の残る東御所から多霧城址を見る
● 北畠材親が延徳二年(1490)に創建、北畠氏の菩提寺となった旭照山西向院。
● 北畠氏が織田信長と激しい攻防戦を展開した大河内城址

●関連ページ→北畠氏学講座
●関連ページ→奥州北畠氏




■参考略系図  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com