ヘッダイメージ



祁答院氏
●重ね二枚扇
●桓武平氏秩父党
・祁答院氏が戦国時代に用いた家紋は不明、ただいま調査続行中。
 


 祁答院氏は桓武平氏秩父党の一派である渋谷氏の一族である。渋谷氏は秩父基家が前九年・後三年の役に源義家に従って功があり、武蔵国荏原郡を領し、さらに相模国高座郡渋谷六郷などの地を賜った。そして、渋谷庄に移住して重国の代に渋谷を称したことに始まる。
 重国は源頼朝に仕えて『吾妻鑑』にもその名が散見している。重国の子光重も鎌倉幕府に仕え、承久の乱の功によって薩摩国における千葉氏の遺領を賜り、所領支配は鎌倉にあって遥任であった。やがて、執権北条氏が権勢を振るうようになると、幕府創業の功臣である畠山氏、三浦氏、千葉氏らが没落していった。このような情勢に危惧をいだいた渋谷光重は、嫡男の重貞を鎌倉に残して幕府に出仕させ、宝治二年(1248)、次男実重・三男重保・四男重茂(重諸)・五男定心・六男重貞の五人の兄弟を祁答院地方に下し、それぞれ一郷づつを領させたのであった。
 そして、実重が東郷、重保が祁答院、重茂が鶴田、定心が入来院、重貞が高城の地頭職に任ぜられ、それぞれ地名をとって名字とした。かくして薩摩に下った渋谷一族は、渋谷五族と称されて北薩地方に勢力を振るい、中世を通じて薩摩守護の島津氏と対立を続けることになる。ちなみに、重茂と重貞は承久の乱において戦死していることから、薩摩に下ったのはその子たちであったと思われる。

祁答院渋谷氏の薩摩土着

 『祁答院記』によれば、祁答院渋谷氏の初代重保は吉岡重保と称し、鶴田郷柏原に館を構えて柏原氏とも称した。祁答院渋谷氏が柏原を本拠としたことは、南北朝時代に柏原に建立された大願寺が祁答院渋谷氏の菩提寺となり、歴代の墓石が残されていることからもうかがわれる。
 ところで、重保が入部した祁答院地方は、平安末期より大前氏が郡司として存在していた。大前氏は醍醐天皇の後裔といい、祁答院の開発領主として時吉・冨岡とも称し、また富光、滝聞、大村などの一族諸氏が祁答院地方に割拠してあなどれない勢力を有していた。
 祁答院渋谷氏と大前氏との抗争を記した記録こそないが、渋谷氏にすれば大前氏の勢力と対抗しながら、祁答院地方の支配を固め、いつのころか虎居城を本拠にするようになったものと思われる。ちなみに、元応二年(1320)の『新田八幡宮観樹院文書』に、柏原地頭代渋谷重松が時吉孫太郎入道と乱暴したことが記されている。
 渋谷重松のあとを継いだ行重は、武蔵国荏原郡大森の領主大森頼郷の子で、いつのころか祁答院に下向して渋谷重春に養われ、のち子のなかった重松の嗣子となったという。この行重の代に南北朝の争乱に遭遇したが、『祁答院記』などから行重は郡山、紫尾地方に勢力を拡大していたことが知られる。また、姶良郡蒲生地方とも関係を結んでいたようだ。
 このように、虎居城に拠った渋谷氏は祁答院渋谷氏と称するようになった。祁答院は『武家事記』には「華曇院」と表記されていることから「けどんいん」と呼ばれたこともあったようだ。

中世の争乱

 南北朝の争乱期、祁答院・入来院・東郷らの渋谷一族は南朝方に属して武家方守護島津氏と対立した。暦応二年(1339)に谷山氏らが島津貞久の拠る碇山城を攻めたとき、渋谷一族は谷山氏に応じたが敗れて入来の渕上城に拠ったことが『西藩野史』にみえている。行重のあとは重実が継ぎ、ついで公重が家督を継承した。
 貞治三年(1364)公重は将軍足利義満の祈願によって、一関国師を開山に勧請して、大願寺を創建した。大願寺は大寺であり祁答院渋谷氏の勢力のほどをしのばせるものであり、渋谷氏の菩提寺となった。また、大願寺建立のことから、祁答院渋谷氏が南朝から北朝に転じたことが知られる。公重の代、弟重氏が山崎郷久富木城主となり、祁答院渋谷氏は山崎郷にまで勢力を拡大している。そして、公重は出水において戦死したと伝えられるが、それを裏付ける史料はない。
 鎮西探題に今川了俊が補任されると、渋谷一族は了俊と結んで、島津氏と対立、抗争を続けた。永和元年(1375)、渋谷一族は肥後の相良氏とともに島津師久を碇山城に攻めたが、島津氏久の援軍によって敗退した。
 このころ、渋谷一族のうち鶴田氏は島津氏久に通じていた。氏久は鶴田重成と結んで渋谷一族(鶴田氏を除き山北四族と称される)を討とうとした。対する山北四族は牛屎・菱刈氏らの応援を得て氏久の軍と戦い撃退、渋谷軍は敗走する島津軍を追撃したが、氏久の奮戦によって大敗を喫した。

薩摩の有力国人に成長

 やがて明徳二年(1392)、南北朝の合一がなると、ほどなく今川了俊が探題を解任されてしまった。了俊が解任されたことで、これまで一致して了俊にあたっていた奥州家島津元久と総州家島津伊久が対立、抗争するようになった。
 島津氏の内紛に際して、山北四族は総州家に加担し、ひとり鶴田重成のみが奥州家に味方した。応永八年(1401)、山北四族は島津伊久らの支援をえて鶴田重成を攻撃した。奥州家の元久は鶴田氏を救援するため出陣、一方の山北四族には相良氏が来援し、激戦の結果、伊久と山北四族方の勝利となった。鶴田重成は菱刈に走り、鶴田氏は没落した。
 祁答院渋谷重茂のとき、藺牟田を領して延重が藺牟田城主*となった。ついで、大村に勢力を拡大し久重の二男諸重が大村の領主となった。また、久重のあとを継いだ徳重は、寛正五年(1464)に湯田にある若宮天満宮を徳重が修築していることから、高城地方にまで勢力を拡大していたことが知られる。
 そして、徳重のあとを継いだ重慶(重度)の代になると、「一国の面々…祁答院」と『雲遊雑記伝』にみえるように、有力国人の一員に成長した。明応四年(1495)、重慶は松尾山興全寺に田地を寄進するなど、着々と勢力を拡大しながら、有力国人として守護島津氏と対立していた。
 話は前後するが、文明十七年(1485)山北四族の東郷・高城氏は島津方の水引城を攻略し、同じく入来院重聡は碇山城を落した。このように渋谷一族は、守護島津氏に拮抗する勢いを示した。対する島津氏は帖佐城主の島津忠廉が渋谷一族征伐をかかげ郡山に出陣し、川田城を攻め、ついで藺牟田城を攻略した。このとき、祁答院氏の一族、久富木・大村氏は敗退し、さらに東郷重国も泊野城の戦いで敗れて山田城に退きあげた。
 この文明十七年の渋谷一族と島津氏との戦いは、文明の大合戦と呼ばれて『西藩野史』『雲遊雑記伝』などに詳細な経過が記されている。

戦国乱世を生きる

 十六世紀になると、世の中は下剋上が横行する戦国乱世となり、守護島津氏は一族や国人領主たちの擾乱に悩まされた。忠昌は国内を収められない憤懣が嵩じた末に自害して果て、そのあとを嫡男忠治、ついで二男忠隆と継いだがいずれも早世し、三男の忠兼(勝久)が継いだ。このあいつぐ当主の交代によって、守護島津氏は衰退の色を深め、国内はさらに混乱をきわめた。後世、島津氏の暗黒時代と呼ばれる所以である。
 一方、祁答院渋谷氏は重貴を経て重武が家督を継いだ。重武は『島津国史』に「享禄二年(1529)、帖佐本城および新城、山田城などを攻略して、支配下におき、天文四年(1535)には薩州家島津実久と抗争した」とあるように、戦国領主として自領の拡大、周辺諸勢力との抗争に明け暮れていた。
 重武が対立した薩州家島津実久は、島津一族の有力者であり、守護勝久の姉婿として勝久を支援していたが、やがて島津宗家の家督を狙うようになったことから勝久と対立するに至った。天文四年(1535)実久は鹿児島を攻撃し、城を逃れた勝久は帖佐の祁答院重武のもとに奔った。そして、菱刈・蒲生氏などに救援を求め、頽勢挽回を図ったが、ならず結局豊後の大友氏を頼り、守護に返り咲くことはなかった。
 島津氏の内紛が続く時代、祁答院氏は姶良郡にまで進出し、一族の者を湯田の富光氏の養子に入れ湯田にも勢力を伸ばすなど、渋谷一族内はもとより薩摩の諸豪族内における有力者であった。そして天文七年(1538)、重武は死去し嫡男の良重が祁答院氏を継承した。
 良重は天性の強力で弓射の達人と伝えられ、戦国武将としても相当の人物であったようだ。しかし、子供を標的にして殺害したり、自分の意にそわない家臣を押し込めたり、城外に追放するなど残虐な振るまいも多かったという。一方、良重は天文九年(1540)に虎居の大明神。永禄四年(1561)に鬼丸大明神、同八年に大願寺の雨華堂を修築し、馬の飼育にも熱心であったことが知られる。
 良重が残虐であったことは、戦国武将としてそのようなことが無かったとはいえないが、その行状は島津氏の記録に記されたことであり、実際のところはかなり差し引かれるべきものであろう。
・薩摩諸豪割拠図

島津氏との抗争

 室町時代から戦国時代にかけて一族の抗争に悩まされた島津氏であったが、勝久の養子に迎えられた伊作島津忠良(日新斎)の子貴久が当主となると、父忠良の補佐もあって着々と領内の統一を進めていった。そして、天文七年(1538)加世田城の戦いで島津実久に勝利した忠良・貴久父子は島津家中の統一に成功した。ついで、忠良・貴久父子は島津家の所領であった大隅・日向の回復を目指すようになる。
 当時、薩摩と大隅の国境には蒲生氏が一大勢力を築いて割拠しており、守護島津氏と対抗していた。ときは戦国時代であり、蒲生氏にしても独立した戦国大名への飛躍を目指していたのである。そして、蒲生氏は本拠の蒲生城(竜ヶ水城)の周りに、岩剣、松坂、北村、帖佐の四つの支城を築いて島津家に備えていた。
 天文二十三年(1554)、蒲生範清は島津方に与する肝付兼演の加治木城を攻撃した。対する島津貴久は加治木城を救うため、蒲生方の岩剣城に兵を送った。島津氏としては、岩剣城を攻めることで、加治木城を攻める蒲生範清の目を逸らそうとしたのであった。
 岩剣城は三方をそそり立った崖に囲まれた山上に有る天然の要害であり、祁答院良重が城主として島津氏を迎え撃った。この戦いはのちに島津氏を大飛躍させた義久・義弘・歳久の三兄弟が初陣した合戦としても知られる。岩剣城の険阻な様子をみた島津忠良(日新斎)は、義久ら三兄弟のうちの誰かが「死なねば落ちまい」と語ったと伝えられている。
 戦いは激戦となり、貴久の弟忠将は祁答院軍に対し種子島銃を使用、対する祁答院軍も種子島銃で応戦、これが我が国で初めて鉄砲が実戦で使用された戦闘であるといわれている。島津軍の猛攻に対して守将の祁答院良重は、城兵を指揮して奮戦を続けた。岩剣城が島津軍に包囲されたことを聞いた蒲生範清は、加治木城の包囲を解き岩剣城救援に向かってきた。まさに、島津軍の思い描いた行動であった。
 救援に駆け付けた蒲生軍は島津軍と岩剣城北部の平松で激突、激戦の結果、良重の嫡子重経は戦死し蒲生軍は敗走した。援軍の望みの無くなった守将祁答院良重はじめ城兵は、夜陰に紛れて落ち延び、岩剣城は島津軍の手に落ちたのであった。

祁答院氏の没落

 その後、祁答院良重は帖佐平安城に拠り、島津貴久の侵攻に抵抗を続けた。しかし、天文二十四年、島津義弘、喜入季久の猛攻撃を受け、さすがの良重も支えきれず、ついに祁答院へと退去するに至った。良重は蒲生氏の支援を得て、帖佐奪還をこころみたが、義弘軍に迎撃され大敗を喫した。かくして、弘治三年(1557)には蒲生本城が島津軍に包囲され、蒲生範清は良重のとりなしを入れて島津貴久の軍門に降った。良重は範清・為清父子を祁答院の松尾城に迎えて保護している。
 こうして、良重は帖佐本城を失い、ついで蒲生城の救援に失敗して以来、姶良地方より撤退して虎居城に拠ったが、なお入来院氏、東郷氏らの渋谷一族と結んで強勢を保っていた。ところが、永禄九年(1566)の正月に妻の島津義虎の娘によってあえなく暗殺されてしまった。一説には、島津貴久の侵攻により所領を奪われ永禄二年(1559)に殺害されたともいう。いずれにしろ、祁答院氏は良重の代に没落の運命となったのであった。良重の死後、子・孫らは島津氏に仕えて、島津軍団の一員として諸処の合戦に出陣して戦死、子孫は入来院氏の家臣として続いたと伝えられている
 一方、祁答院氏とともに島津氏に対立していた、入来院・東郷氏らは元亀元年(1570)、それぞれの領地を献上して島津氏の軍門に降った。ここに、鎌倉時代に下向して以来、守護島津氏に抵抗をつづけてきた渋谷一族は島津氏に屈服し、島津氏の三州統一がなったのである。・2004年12月16日

【参考資料:祁答院町史/入来町史/三州諸家史(氏の研究)など】

■渋谷氏の情報にリンク



■参考略系図
・入来町史/三州諸家史(氏の研究)より。  
  
・祁答院氏系図は各種伝わっているが、その代数は十二代、十三代、十六代と一様ではない。人名も系図によって微妙な相違を見せており、下記のような世系の系図もある。

 重成──重茂─┬延重─┬久重─┬徳重──重慶
        └重直 └重基 └諸重
        (山崎)(藺牟田)(大村)


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城




安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com