ヘッダイメージ



馬来氏
二つ引両
(清和源氏山名氏流)


 馬来氏は馬木とも書いて、戦国時代、尼子十旗の一つに数えられた出雲国仁多郡夕景(馬木)城主であった。その出自は、『萩藩諸家系譜』に収められた系図によれば、清和源氏新田義重流山名氏の分かれということになっている。
 南北朝時代、足利氏に従って活躍した山名時氏は、因幡・伯耆・丹波・丹後・美作五ケ国の守護職を得た。時氏には嫡男の師義を頭に多くの男子があり、子供らの代になると山名氏の守護領国はさらに拡大され、「六分一殿」とか「六分一家衆」と呼ばれる大勢力になった。師義には長男義幸を頭に数人の男子があり、五男の又三郎氏綱(満綱)は摂津国馬来村に住して馬来を号した。これが馬来氏の始まりだが、中世の武家系図集として信頼の高い『尊卑分脈』の山名系図に又三郎満親の名は見出せない。

出雲に土着

 山名氏は師義のあと弟時義が継ぎ、時義のあとは嫡男時熙が継いだ。ところが、強大化した山名氏の存在を危惧する三代将軍足利義満の策略で山名氏は内訌を起こし同士討ちを演じ時熙らは追放されてしまった。戦後、出雲・伯耆守護職に任じられた山名満幸は、出雲国仁多郡阿井村に下向して神目山(感目山)に城を築いて居所とした。このとき、又三郎氏綱も満幸に従って出雲に下った。その後、追放された時熙らが赦免されたことに怒った満幸は一族の氏清・義理らと謀って義満に叛旗を翻した。いわゆる明徳の乱で、敗れた満幸は行方不明、出雲守護職は佐々木京極高詮が補任された。
 明徳の乱において氏綱は満幸に従って出陣、討死したという。ところが、系図の傍注を見ると、乱後に出雲守護職に 任じられた佐々木京極高詮に属し、将軍義満から二つ引両の旗と「満」字を賜り、満綱と改め二つ引両を家紋に するようになったとある。いずれが真を伝えたものか判断に苦しむが、馬来氏が感目山を居城として出雲南部の山間地 に勢力を張ったことは疑いないことである。
 出雲に腰をすえた満綱は、領内にある日蓮宗寺院安養寺の日源に帰依した。 安養寺は日蓮の法孫日尊が西国行脚の最初に創建したという由緒をもち、日源は本山要法寺の貫主となった傑僧であった。満綱は領内折伏を行い、以後、いまに至るまで日蓮宗が信仰される素地を築いた。日源ののち、この地から本山の貫主が三人も輩出されている。
 ところで、馬来氏は所領を接する三沢城主三沢氏と友好関係を結び、満綱の後を継いだ氏綱は娘に三沢為時の末子を婿に迎えて道綱を名乗らせている。また、出雲と備後の国境に割拠していることから、備後の有力国人領主三沢氏とも縁組を結ぶなどして勢力の維持・拡大に努めた。

尼子氏、そして毛利氏へ

 やがて、佐々木京極氏の守護代から身を起こした尼子氏が勢力を拡大してくると、三沢氏は国人領主の雄として頑強に対抗した。しかし、経久の攻勢に押されて、ついに為幸のとき尼子の麾下に属するようになった。氏の動向はよく分からないが、おそらく三沢氏と行動をともにし、為幸が下ったとき一緒に尼子氏に帰服したのではなかろうか。一説(出雲私史)に、尼子経久の生母馬木氏は仁多郡馬木村の住人というが、月山冨田城近くの能義郡宇波村の馬木氏とするのが正しいようだ。
 出雲を制圧した経久は外征の陣を起こし、東方の伯耆、中国山地を越えて備後・安芸へと勢力を拡大していった。そして、月山冨田城を本拠とし、その防衛線として尼子十旗と呼ばれる支城網を構築した。三刀屋城・牛尾城・熊野城・三沢城などで馬来城もその一翼を担った。経久の晩年、安芸の毛利元就が大内方に転じ、あとを継いだ晴久は毛利攻めに失敗、尼子氏は斜陽の影を濃くしていった。
 その後、陶晴賢を厳島の合戦に破った元就は、尼子氏攻めに本腰を入れてきた。永禄三年(1560)、三沢為清は三刀屋・赤穴氏らとともに毛利氏に降り、高野山久意と協力して馬来城に攻め寄せた。おり悪しく、馬来久綱(孝綱)は富田城に在番して留守中であった。とはいえ、夕景城は標高九百メートルを越える矢筈山の山上に築かれた要害で弓矢の達人も多く、一丸となって防戦し一進一退の攻防戦は三昼夜も続いたが、結局城は落ち城代の澁谷長平は潔く本丸に火を放って自刃した。ついで、三沢勢は五百人の兵力をもって高尾城を攻め落とし、さらに弓幡城へ向かった。ここでも激戦となり、三沢氏も一時、攻めるのを見合わせたが、さらに攻撃の手を緩めなかったことから馬来方の城はことごとく落城した。
 かくして、馬来氏も毛利氏に帰服し、天正十七年(1589)、三沢氏とともに安芸に移住していったという。そのとき、孝綱は老齢であったことから馬来に残り、幼少であった孝網の嫡子元貞が外祖父(山内氏か)に伴われて安芸に移り毛利氏に出仕した。慶長五年(1600)、毛関が原の合戦後の論功行賞で毛利氏が萩転封になると元貞もそれに従った。子孫は、萩藩大大組士として続いた。

・図 尼子氏麾下割拠図: 太字の武将家が尼子十旗。

参考資料:三沢町史・萩藩諸家系譜・三澤氏物語 など】


■参考略系図
・萩藩諸家系譜の馬来氏系図・尊卑分脈の清和源氏山名氏系図 より作成


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏


どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com