ヘッダイメージ



長崎氏
●五瓜に唐花
●桓武平氏資盛流
一説に、重盛流長崎氏の紋は「丸に抱き茗荷」という。ここでは、有馬氏との関係から「五瓜に唐花」を仮に掲載した。


 長崎氏は伊勢国の武士平盛国を祖にすると伝えられ、いわゆる桓武平氏である。平盛国は源頼朝の平氏追討軍に捕えられ、北条時政に預けられたことから、北条氏に仕えるようになった。そして、盛国の子盛綱が伊豆国田方郡長崎村に居住して長崎を称するようになったという。長崎の地は幕府御家人の近藤氏が領していたが、承久の乱後に改易され、そのあとを盛綱が与えられたようだ。
 かくして長崎氏は北条氏の被官(御内人)となり、盛綱の子頼綱は北条氏の内管領となり、幕府の重鎮安達景盛を謀略で滅ぼして幕政に重きをなすようになった。この事変は「霜月騒動」とよばれ、北条氏専制政治を決定づけた。その後、失脚した頼綱に代わって長崎光綱が内管領に起用され、子の高資とともに北条氏以上の権力を振るうようになった。長崎氏は賄賂政治を行い、その存在が鎌倉幕府滅亡の一因となったとされている。一本「長崎氏系図」によれば、肥前長崎氏の初代は頼綱の弟二郎左衛門尉重綱とみえ、「長崎事典」の長崎氏の項は長崎小太郎重綱を初代としている。
 さて、長崎氏の祖という盛国は、『勢州四家記』によれば、平重盛の子で伊勢に流された資盛が、地元の女性との間に盛国をもうけた者であるという。そして『吾妻鏡』や『伊勢物語』などには、伊勢国内に平氏蜂起の動きがあり、頼朝の御家人が追討にあたったとある。おそらく、このとき盛国は平氏に加わって捕えられ鎌倉に送られたと考えられる。ちなみに中世の著名な系図集である『尊卑分脈』には、「平重盛─資盛─盛綱(長崎流)」とあって盛国はみえない。
 元弘三年(1333)、新田義貞率いる反幕府勢が鎌倉に攻め入ったとき、長崎三郎左衛門入道思元と子の為基は極楽寺坂を守ってこれを撃退した。しかし、稲村ヶ崎から攻め込んできた義貞勢の奇襲によって、思元・為基父子は戦死したことが『太平記』の巻十「長崎父子分勇の条」にみえている。一説に、為基は鎌倉から脱出し、所領のあった肥前国深津江に逃れ、肥前長崎氏の祖になったという。しかし、『姓氏家系大辞典』の「肥前の長崎氏」には、為基の子孫が長崎の邑主となったというが『信じ難し』 と記されている。

長崎氏、歴史に登場

 いずれにしろ、長崎地方の在地領主で、遅くとも鎌倉初期には長崎浦の開発領主となって同地に住みついたところから、地名によって長崎氏を称したものと考えられる。とはいえ、長崎氏は丹治比氏の一族ともいわれ、永埼とも書かれ、鎌倉・南北朝期以降に長崎に改めたという。
 江戸時代の諸書は、長崎小太郎なる人物が鎌倉から室町時代にかけてのある時期に他所から長崎に下向、土着したとするが、最近発見された「福田文書」で、同人が鎌倉初期の嘉禎三年(1237)ごろの肥前出身の鎌倉御家人と判明。これにより、長崎氏は鎌倉時代では長埼浦の地頭職を知行する御家人であったと結論づけられた。ところで、長崎氏が入部したころの長崎は、少しの農民と漁師が住んでいるだけの漁村であった。長崎の地名は、桜町から江戸町まで伸びた長い岬から長崎と呼ばれるようになったとする説もある。
 南北朝期以降、長崎氏は桜馬場城(鶴城)に拠り、次第に勢力を拡大していったようだ。
 戦国時代、有馬貴純の三男康純が養子として入り、長崎氏は有馬氏と縁戚関係となった。さらに、康純の孫甚左衛門純景の妻は大村純忠の女で、純忠とは義理の親子という関係であった。甚左衛門の弟織部亮為英は京都より諏訪大神を勧請し、東山の麓に祀った人物として知られている。
 純景は岳父大村純忠に属し、永禄五年(1562)、純忠がキリシタンに入信すると、大村氏の重臣25人とともに純景も洗礼を受けた。永禄十年には、宣教師アルメイダが純景の館の近くに布教所を設け布教と医療を行った。ついで永禄十二年、純景は夫婦川町の丘の仏寺を改造し、ガスパル・ヴィレラ神父が長崎初の教会トードス・オス・サントス教会堂を建設した。このように、長崎氏はキリシタン信仰の普及に力を尽したのであった。

キリシタンに入信

 キリシタンに入信した大村純忠・長崎純景らは、横瀬浦をポルトガル貿易港として開き、海外貿易を展開するようになった。しかし、純忠は社寺を破壊し家臣や領民にキリシタン信仰を強いたため、次第に家臣や領民らから反発を受けるようになった。永禄六年、純忠に恨みを持つ武雄の後藤貴明が横瀬浦を攻撃、横瀬浦はすべて焼き払われ港としての機能を失った。貴明は本来大村氏を継ぐ出生でありながら、後藤氏に養子に出され、代わって純忠が迎えられて大村氏の当主になったという経緯があった。それだけに、純忠に不満を持つ大村家中の武士たちで、貴明に結びついた者も少なくなかったのである。
 その後、横瀬浦に代わって平戸が貿易港となったが、ポルトガル人は平戸を離れ、大村領の福田に寄港するようになった。しかし、福田は貿易港としては手狭であったため、より安全な港として白羽の矢が立ったのが長崎であった。
 かくして長崎の町割が開始され、元亀二年(1571)には島原・大村・文知・外浦・平戸・横瀬浦町の六ヵ町が成立した。しかし、新たに長崎として開発されたところは、長崎純景の拠る鶴城の城下ではなく、岬の突端に位置していた。そのため、発展から取り残されたカタチの純景と六か町方とは、ときに武力衝突を起すほどに仲が悪かった。一方、長崎湾の南側の城山に割拠する深堀純賢が港に出入りする船を監視し、通行税を要求して支払を拒む船は襲撃するという海賊行為を働いていた。さらに純賢は、長崎を襲撃するということもあった。
 深堀氏は相模の豪族三浦氏の一族で、建長七年(1255)、深堀能仲が肥前国彼杵荘戸八浦の地頭として入部したことに始まる西遷御家人であった。純賢は諌早城主の西郷純堯の実弟で、兄純堯に味方して大村氏と戦い、大村氏に属する長崎氏とも度々戦うにいたったものである。
 純堯・純賢の兄弟は熱心な仏教徒であり、大村氏らがキリシタンに入信したことを苦々しく思っていた。さらに、純堯は隣接する大村領を隙あらば併呑しようとしており、大村氏らが長崎を舞台に南蛮貿易で勢力を拡大することを警戒していた。一方の大村氏らにすれば、長崎港の入り口を純賢に扼されることは、看過できるものではなかった。こうして、大村氏・長崎氏と深堀・西郷氏との抗争が繰り替えされることになったのである。
 ちなみに、純堯・純賢らは大村純忠の室の実兄でもあり、前記のように純景の妻は純忠の女で、純賢と純景は大村氏を介して親戚関係にあった。戦国という時代が、いかに肉身、親戚とはいえ、信じるに足りない時代であったかがうかがわれる。

西郷・深堀連合軍と抗争

 元亀三年(1572)、長崎純景は深堀純賢の領内攻撃を受けた。
 純賢は夜半過ぎ満潮に乗じ、海上には六十艘の兵船、陸上には多数の士卒を率いて長崎氏の館を攻めた。この攻撃で、館も村も教会も焼け落ちたが、キリシタン武士や村落民の抵抗によって純賢は兵を引き揚げた。
 この戦いは西郷純堯の大村氏攻めと同時に行われたもので、純堯の猛攻撃によって大村純忠が戦死したのデマが飛んだ。それを聞いた純景は、領民に対しバテレンや南蛮人に宿を提供せず何処へなりとも立ち去るようにと命じた。ところが、純堯は戦死どころか、反撃に転じて大村勢を追い返し、純景も深堀氏の攻撃を退けることができたのである。
 その後も深堀・西郷連合軍の攻撃は断続的に行われ、その都度、純景は大村氏の援軍を得て連合軍の攻撃を退けた。かくして、長崎の地は要塞化に拍車をかけていった。天正八年(1580)の戦いでは、大村勢が兵百五十で来援して西郷勢を破った。このとき、深堀の兵四百は森崎に砦を構えて迎撃の態勢をとった。西郷勢を追い払った純景は自ら三百の兵を指揮し桜馬場城を出て森崎に向かい、それに大村の援軍も加わって深堀の兵を撃破した。「勝山」の名は、この勝利にちなんで生まれたという。
 長崎氏は西郷・深堀勢の攻撃をよく撃退して長崎を死守したが、天正八年(1580)、長崎の地はイエスズ会領となった。これは、大村純忠が長崎を教会領として寄進した結果であった。すなわち、龍造寺氏に降った大村氏は、長崎の地とそこから生まれる権益が龍造寺氏の手にわたることを防ぎ、長崎の地からあがる関税徴収権などの特権を確保するため長崎の地を教会に寄進したのであった。
 それから七年後の天正十五年、豊臣秀吉による九州島津征伐があった。島津氏が秀吉に降ったのちの九州仕置の結果、長崎は公領となった。さらに、徳川幕府成立後の慶長十年(1605)、代官村山等安らの献言によって、内町・外町とに区別され、外町の長崎氏領が大村領として換地されるに至った。ここにおよんで、長崎氏はまったくその所領を失い、長崎から去っていった。

その後の長崎氏

 長崎を去った純景は、大村氏から七百石の代地を与えようとの申し出を受けたが、それをけって筑後国三十三万石の大名田中吉政に仕えた。これは、さきの純忠による教会領への寄進、長崎氏領が大村氏領に換地されたことなどに対して純景に含むところがあったためであろう。
 ところが、慶長十四年(1609)に田中吉政が死去し、その跡を継いだ子の忠政も元和六年(1620)に没し、田中家は呆気なく断絶した。結局、純景は大村に帰り、大村氏から横瀬浦で百石を給与される境涯となった。純景には子供がいなかったため、純景の跡は次弟の重方が継いだ。そして、大村氏の家臣に列し、子孫は大村藩の家臣として存続した。・2005年6月1日

参考資料:長崎の歴史事典/大村純忠/諫早市史 ほか】


■参考略系図
・『姓氏家系大辞典』の長崎氏の項に、盛綱は資綱の子とされ、重綱は小太郎と称したとある。また本文にも記したように、長崎氏は丹治比氏の一族ともいわれ、この系図をにわかに信ずるわけにもいかない。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com