赤松氏



家紋アイコン 龍野古城探訪記
西の赤松氏が居城とした堅固な山城



龍野古城は籠鶏山と呼ばれる山頂にあり、戦国時代はじめの明応八年(1499)、赤松氏の一族 赤松村秀によって築かれた。以後、四代八十年にわたって赤松氏が城主であったが、豊臣秀吉の播州征伐後、 赤松氏は但馬竹田城へと移り住んだ。その後、龍野城主は豊臣恩顧の武将が代わる代わるつとめたが、 慶長のはじめ(1598ごろ)山頂の古城は取り壊され、麓に新たに城が築かれたという。大手道から本丸をめざすと、 土塁や掘切などが点在し、本丸近くの曲輪には矢竹がいまも繁っている。
・揖保川越しに城址のある鶏籠山を見る 2008_01/03
  


山麓の脇坂時代の御殿 ・ 大手道 ・ 見事な土塁 ・ 石垣の見える曲輪 ・ 当時の矢竹がいまも…


崩落しつつある石垣 ・ 古城の石碑 ・ 広い本丸址 ・ 本丸を取り巻く石垣址 ・ 八幡宮址の石畳

本丸近くになると崩れた石垣が目立つようになり、本丸に達すると、意外な広さで地表には往時のものと思われる瓦片が散在している。さらに、驚かせるのは、本丸下に残る八幡宮の跡である。社殿こそ朽ち果てて残ってないが、当時のままであろう見事な石畳が続いている。


見事な石段 ・ 随所に石垣の址 ・ 頂戴な竪堀を見上げる ・ 城址の縄張図 ・ 脇坂氏の輪違い紋

本丸をあとに下山、あちこちに石垣、堀切りが散在。樹木の間からは龍野の町が遠くに見え隠れし、樹木がなければ 遠くまで望める、なかなかの要害の地であったことが実感できる。江戸時代になると、龍野は脇坂氏が治め、 小京都とよばれる町となった。現在、脇坂氏時代の城が復元され、瓦などには脇坂氏の家紋「輪違い」「桔梗」が 刻まれている。
【登城:2007年5月5日】



戻る 上へ
  
    

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク