ヘッダ



家 紋


長尾氏の「九曜巴」 上杉氏の「竹に飛び雀」


 越後上杉氏はもともと長尾氏であったものが、景虎のときに山内上杉憲政から譲りを受けて上杉氏に改めたものである。 長尾氏は桓武平氏の一族で、相模国鎌倉郡に拠って鎌倉党といわれた武士団に属し、同郡長尾郷を本貫の地とした。 坂東八平氏の一つであった 一方の上杉氏は、蔵人出羽守藤原清房の子で重房が、丹波国何鹿郡上杉庄を領し。そこを名字の地とした。鎌倉幕府六代将軍として京都から宗尊親王が迎えられた時、親王に従って鎌倉に下向したのが、上杉氏の祖藤原重房であった。その子頼重の女清子が足利貞氏に嫁して、尊氏・直義を生んだことで、足利氏と密接な関係を持つようになった。そして、南北朝期に尊氏の有力な御家人として上野守護に任じ、鎌倉公方の執事となった。この執事職はのち関東管領と呼ばれ、以後上杉氏の世襲するところとなった。
 さて、長尾氏の紋については『長倉追罰記』に「九ともへは長尾が紋」とみえ、『見聞諸家紋』にはその意匠が掲載されていることから、「九曜の巴」であったことが分かる。
 上杉氏の方は丸の内に雌雄二羽の雀が対い合っている「竹に飛び雀」である。まわりの丸は、古くは五節の竹で、後代に文様化されてしまった。仙台の伊達氏も「竹に飛び雀」紋を用いているが、これは上杉氏から譲られたもので、上杉氏では丸になっているものが、竹笹の意匠を保っていることでこの紋の古式がみてとれる。
 上杉氏は藤原北家勧修寺流であり、「竹に飛び雀」紋は勧修寺流の代表紋でもあった。公家として残った 勧修寺流の家、たとえば、甘露寺家・万里小路家・中御門家・坊城家などすべて「竹の丸に三羽雀」紋を用いている。 また、竹に雀紋は関東から奥羽にかけて拡がっている。これは、前記の伊達氏と同様で、それぞれの家に上杉氏よりこれを贈られたという伝承があり、ことに相模地方には民間にもこの紋を用いる家がしばしば見受けられるのである。
  


バック

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ