赤罫 甲斐武田氏



小見出し




割菱           花菱




 武田氏の家紋は有名な「割菱」すなわち「武田菱」である。武田氏の専用なので、武田菱の名が起こった。しかし、このほかに「花菱」も用いた。多くは、裏紋または控え紋として花菱を用いたが、女性などはやさしさを表わすために花菱を多用した。しかし、この花菱も菱形を花の文様に転化させたもので、根本は変わらない。すなわち、武田氏はいずれにしても「菱」紋で代表される。
 紋のいわれはさまざまに言いなされているが、かなり古くから用いられたことは間違いない。菱それ自身は、正倉院の御物の裂にもあるが、武田氏がこれを紋として用いたとおぼしき証拠が残っている。それは、塩山市にある菅田神社の「楯無の鎧」にこの紋が付けられている。この鎧は平安時代に作とみられるが、これに割菱も花菱もともに付いている。これが家紋とは断定できないが、武田家の重宝に付けられていることは重要な意味がある。この時代から、菱文様は武田氏と密着していたことは窺われる。
 これについて『見聞諸家紋』には、武田氏の紋に対して

頼義男新羅三郎義光の末孫也。従四位下。伊予守鎮守府将軍。童名千手丸。
永承五年。後冷泉院依勅。奥州安倍頼時攻。
是時詣住吉社。新平復夷賊。
干時有神託。賜旗一流。鎧一領。昔神功皇后征三韓用也。
神功皇后鎧脇楯者。住吉之御子香良大明神之鎧袖也。
此裙之紋。割菱也。三韓皈国後。鎮座於摂津国住吉。
以奉納干寳殿矣。今依霊神之感応。
干源頼義賜之。可謂希代也。頼義三男新羅三郎義光雖為季子。
依父鐘愛伝之。即旗楯無是也。
旗者白地無紋。鎧有松皮菱。故義光末裔当家為紋。

と記されている。
 すなわち「この鎧は住吉神社の神託で、武田氏が拝領した、それに菱文様が付いているのだから、これは家紋とみてよい」というものである。
 さてこの割菱は何を表わしているのだろうか?おそらく、武田の「田」の字を文様化した。それなら、何故それをひしゃげた菱形にしたのだろうか?それは、武田の「武」を形にしたと考えられる。すなわち武は猛であり、鋭く鋭角にして、武(猛)を形にしたのだろう。もちろん武田の地名とも関係していることであり、紋は武田をビジュアル化したものであろう。
 やさしく、花形にするほか、支流・庶流は、部分的に少し変えて用いた。だから、武田氏の一族一門が増えれば、 増えるほど、菱紋のバリエーションも増えていったのである。
【参考文献:日本の名族5巻-武田氏-の項】




トップ バック

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com