赤罫 甲斐武田氏



小見出し



 武田氏は、甲斐源氏の一族であり、嫡流とされている。その祖は八幡太郎義家の弟新羅三郎義光である。義光は、後三年の役で兄義家を援けるために官途を捨てて、奥羽に下向した話はよく知られている。その子義清から義光を経て信義にいたり武田を称した。
 信義の兄弟から、加賀美・安田・平井・河内・奈古・浅利の各氏が分出した。また、加賀美氏からは秋山・小笠原・ 南部・伴野の諸氏が出ている。 子からは、一条・逸見・板垣・石和の諸氏が分出、さらに、それぞれの家からも諸流がわかれ、甲斐国にそれぞれ勢力を培うこととなった。世に甲斐源氏と呼ばれるところである。
 頼朝の旗挙げに際しては、最初から頼朝に従った者も入れば、平氏との関係から頼朝に敵対した者もいた。しかし、甲斐源氏の一統が頼朝の覇権確立に大きく寄与したことは歴史が語り残すところである。ところが、鎌倉幕府が成立すると、源氏の血脈を継ぐものとして、頼朝の猜疑の対象となり、一条忠頼のごとく没落を余儀なくされた者も多い。
 粛正ののち、家督を継いだのは石和信光で、頼朝から甲斐国守護職 * を与えられ、以後、この系統が甲斐源氏の嫡流となったのであった。
 甲斐源氏から、出て戦国大名となった者には、南部荘から出た南部氏、武田氏から分かれて安芸・若狭の守護となった 武田氏、若狭武田氏から分かれたとする松前氏などがある。甲斐武田氏は戦国を生き抜くことは叶わなかったが、 南部氏、松前氏らは近世大名に列なり、甲斐源氏の血脈を後世に伝えた。

鎌倉時代の史料上で確認できるのは、最末期の政義であり、元弘三年(1331)の ことである。その後、甲斐国守護職は「石和流」「一条流」「岩崎流」「信時流」の諸流による相伝であった。 

■各地の武田系戦国大名
・若狭武田氏 ・安芸武田氏 ・上総武田氏 ・陸奥南部氏 ・蝦夷松前氏 ・信濃小笠原氏

■甲斐源氏-分流系図
 




トップ バック

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

どこの家にも必ずある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
家紋の由来にリンク 家紋の由来にリンク

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com