相馬堀内氏
亀甲に花菱*
(清和源氏土岐氏一族?)
*相馬氏の家紋を参考掲載。
 桓武平氏千葉氏族相馬一族の分かれ。相馬親胤の弟・相馬光胤が小高城の堀内に館を持っていたことから堀内を称したという。
 相馬光胤は南北朝時代、兄・親胤が足利尊氏とともに京都に行っていて領地を留守にしたため、兄の子・胤頼を補佐して小高城にあった。しかし、霊山を根城としていた南朝の公家大将・北畠顕家の率いる南朝軍が小高城を囲んだため、一族を集めてこれと戦うが、敗れて甥の胤頼に嫡子・胤成をつけて城外へ逃がし、自らは戦死を遂げた。逃れた胤頼と一族は北畠勢が小高を去ると同時に挙兵して小高城を奪還。こののち胤成は胤頼の重臣となったという。
 しかしその後、堀内胤直の代に断絶。その名跡を相馬顕胤の弟・近胤が継承して「堀内次郎大夫」を称した。しかし、近胤の子・俊胤が早世したためふたたび断絶。堀内家の断絶を悲しんだ相馬盛胤は、俊胤の妹を自分の妻の弟・掛田兵庫と娶わせ、兵庫が相続して堀内氏を再興した。
 しかし、兵庫と妻はいさかいが絶えず、兵庫はついに堀内氏を出奔したため、三度断絶の憂き目を見る。しかし盛胤は妹の夫で三春城主田村清顕の一族・中津川大膳と俊胤妹を娶わせて堀内家を継がせたが、これまた俊胤妹とそりが合わず、大膳も嫌気がさして堀内家を出てしまった。やむを得ず、盛胤は俊胤妹を二本松右馬頭に娶わせて堀内氏から出し、代わって俊胤叔父・相馬胤乗の婿・藤田晴近の次男・宗和を堀内氏の名跡とした。
 しかし、天正八年(1580)八月、堀内宗和は兄の黒木宗俊と謀反を企てたことから相馬盛胤・義胤に攻められ、伊達家を頼って出奔した。こうしてまた堀内家は断絶となった。その後、泉田胤清の次男・胤政が藤田齊庵の末女と結婚して堀内氏を相続。丸森城を預かり、雪斎が胤政を補佐。天正九年四月、伊達輝宗が小狭井城主・佐藤宮内を調略して丸森城・金山城に攻めてきたとき、金山の佐藤将監とともに伊達勢を撃退している。
 胤政の四代のちの堀内胤辰は中村藩大老・城代に任じられて千百石に加増され、その子・胤近も家老として藩政を取り仕切った。しかし胤近には子がなく、堀内庶流の堀内胤益の長男・胤重が堀内宗家を継いだ。
 胤綱の跡は、堀内胤辰の娘を母とする岡田鶴之助が継いで胤長=を称し、胤長の娘は岡田直胤=に嫁いだ。胤長のあとは、甥の岡田辰四郎が継いで、胤信を称した。幕末の堀内惣領は堀内胤賢。おなじく幕末には四百四十二石取りの一族・堀内鶴五郎がいた。
 堀内胤賢は幕末、岡田泰胤・相馬胤就・泉田胤正らと並んで中村藩の隊長の一人として出陣している。また、堀内興長は番頭として泉田胤正の軍勢に参加した。

■参考略系図
『千葉氏の一族』掲載の系図を参考にさせていただきました